2025年、沖縄に新テーマパーク「JUNGLIA」が誕生 全身で体感する贅沢

2025年、沖縄の北部に誕生する新テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」は、ジャングルをテーマにした新感覚のテーマパークです。このパークは、「Power Vacance」というコンセプトのもと、世界自然遺産「やんばる」の神秘的なエネルギーを活用しています。

JUNGLIAの公式サイトでは、その魅力を「都会の雑踏や喧騒から遠く離れ、南国の絶景に身を溶け込ませる。日常に溢れるヴァーチャルリアリティとは正反対の“真にリアルな”エンターテイメントを全身で体感する、贅沢」と表現しています。

開業時の敷地面積は60ヘクタールと、東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンを上回る規模です。現実離れしたエキサイティングな体験が可能で、本物のジャングルでの大型アトラクションや、森を飛び交うブランコ、空を舞うジップラインなどが設けられます。

また、「やんばる」の自然の中で恐竜に追いかけられるような刺激的なアトラクションや、大自然の景色を独り占めする贅沢が、訪問者に新たな開放感をもたらします。JUNGLIAは日常を離れて、心躍る「Power Vacance」を経験できる場所として期待されています。

ネット上では、「沖縄にこれあれば行く動機になる」「テーマパークはいらないでしょう」など賛否の意見がみられました。

株式会社刀の森岡毅氏「沖縄でしかできない体験をつくる」

JUNGLIAでは、素晴らしい景色を眺めながら食事を楽しめるレストランや、森に溶け込むインフィニティスパが設置され、都会の喧騒から離れた贅沢な時間を過ごすことができます。

マーケティング精鋭集団の株式会社刀の森岡毅氏は、「やんばるは森の形が違う。細長い杉の木が並ぶ森ではなく、ニョキニョキしたガジュマルがある。その森に立つだけ、見るだけでもスピリチュアルなものを感じる」と語りました。また、「あのやんばるの大自然に触れて人が元気になれる。人の本能を貫通するような、沖縄でしかできない体験をつくる」ともコメントしています。

具体的な開業日やチケット価格はまだ未定ですが、クオリティを重視した準備が進められています。2018年6月に設立された株式会社ジャパンエンターテイメントが地域経済や観光産業への貢献を目的として運営を担当しており、オリオンビール株式会社、株式会社リウボウ、株式会社ゆがふホールディングスなど、沖縄を代表する企業が参画しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  2. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
  3. 「【医師の論文紹介】世界の自殺事情 自殺は月曜日と元旦に多くなる」ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、「サザエさん症候群」などと呼ばれている「ブルーマンデー症候群」。憂鬱だなと思う程度ならいい…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る