子どもの予防接種 こんなに必要なの?

[子どもの予防接種 こんなに必要なの?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

はじめての子どもを産み、育てているときに予防接種の種類が多くてびっくりした。

こんな経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
とくに近年新型コロナウイルスの流行などもあり、予防接種のありかたについて考える機会も増えてきた中で、
「こんなにたくさんの予防接種を本当に受ける必要があるのか」
「予防接種を受けることにリスクがあるのではないか」
「予防接種してもかかるのなら意味はない」
といった思いを抱く方も少なくないでしょう。

厚生労働省のホームページの「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」では、コロナ禍における受診控えや病院の受診制限などから、乳児健診や予防接種が適切な時期に受けられていない可能性があると記しています。
そこで今回は、予防接種にはどのような意味があるのかについて解説します。

そもそも予防接種とは

予防接種とはある病気を予防するために、その病気を引き起こす病原体(ウイルスや細菌)や毒素を前もって投与しておき、免疫を作ることです。
当然病原体や毒素をそのまま入れると病気になってしまうので、病原性を弱める処理をしたものを投与します。

接種が「努力義務」とされる定期接種のワクチンは以下のものがあります。

  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 四種混合ワクチン(百日咳 破傷風 ポリオ ジフテリア)
  • BCG(結核予防)
  • MRワクチン(風疹 麻疹)
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン

また、接種が各自の判断に任せられた「任意接種」のワクチンには、インフルエンザ、おたふくかぜ、ロタウイルスなどのワクチンがあります。

初めてこれらのリストを見ると、その多さに驚く人も多いでしょう。
予防接種は一度に何種類も接種可能ですので、右腕に2本、左腕に2本、さらにロタウイルスワクチンを経口接種した、なんてことがあるのです。

これだけのワクチンを打つ必要があるのかというのも当然の疑問かと思います。
ワクチンの必要性については次項以降で解説していきます。

子どもの頃にワクチンを受けるべき理由

前項で見てきたように、非常にたくさんのワクチンが存在し、それを生後数ヶ月の赤ちゃんに打たなければいけません。
そのことに抵抗を感じること自体はおかしいことではありません。

しかし、ワクチンを接種しない不利益は非常に大きいのです。

生後間もない乳幼児は、免疫機能がまだ発達しきっていません。
また、病原体に触れたこともないので、免疫の獲得もできていません。
その状態で感染症にかかると、重症化のリスクは大きく上がってしまいます。

ときどき「あまり罹っている人を見ないから予防接種を受ける必要があるのか疑問」という人がいますが、「予防接種をみんなが受けているからこそ、かかる人や重症化する人があまりいないのである」ということを認識する必要があります。

例えば、今では生後2カ月から接種することができるHib(B型肺炎球菌ワクチン:Haemophilus influenzae type b)と、小児用肺炎球菌ワクチン(7 価結合型 肺炎球菌ワクチン:pneumococcal conjugate vaccine: PCV7)はそれぞれ、米国より20年遅れて2008年12 月および2010年2月から接種できるようになりました。

重篤な後遺症が生じる可能性がある細菌性髄膜炎は、Hibと肺炎球菌が80%を占めています。
これらの細菌性髄膜炎が、日本では予防接種が導入後、Hib髄膜炎が100%、肺炎球菌髄膜炎が71%減少したと報告されています。
ただ、予防接種には利益もあれば不利益もあります。

副反応の心配は?

ワクチンの話になると、必ず意識されるのが「副反応」です。
予防接種の副反応でよくあるものとしては、発熱や接種部位の腫れなどがあります。
重篤なものとしては、けいれんやワクチンの成分に対して強いアレルギー反応がおこるアナフィラキシーなどがあります。

ワクチン接種の重篤な副反応については、厚生科学審議会でまとめられた結果が公表されています。
この統計は接種後に健康状態が変わったものを集計しているため、ワクチンとの因果関係が考えにくいものも含まれています。
その上で、ワクチンの重篤な副反応は10万接種に1例程度と考えられます。
ピンとこない人のために比較対象を見てみましょう。

食べ物で重篤なアレルギーであるアナフィラキシーを引き起こした児童の割合は、小学生で0.15%と言われています。
つまり、1000人中1.5人が何かしらの食べ物で、重いアレルギーを引き起こしているということになります。

ワクチン接種によるアレルギーの頻度10万接種で1人ですので、食べ物によるアナフィラキシーの頻度を下回るのです。
ワクチン接種をするリスクは実は大きなものではなく、ワクチン接種をしないリスクの方がはるかに大きいことがわかります。

まとめ

今回は、子どものワクチン接種について解説しました。

生まれたばかりの子に、ワクチンをいくつも打つのは抵抗があるというのは、何らおかしくはありません。
しかし、データを見ていると、予防接種の意義は非常に大きいものです。

接種しないことで、重篤な感染症による死亡や後遺症のリスクが跳ね上がってしまいます。
自分で予防接種するかを選べない子どものために、ワクチン接種はしっかりと行うことが重要です。

参考文献:
1.岡田賢司,菅秀,庵原俊昭,神谷齊:小児の細菌性髄膜炎に対するワクチンの効果. 日本化学療法学会雑誌2016:652-655
2.厚生労働省. 海外渡航のためのワクチン(予防接種)
3.厚生労働省. 予防接種情報

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 国際的な特殊詐欺組織の中核メンバーに対する厳しい判決が下されました。東京地方裁判所は、悪名高い「ルフ…
  2. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
  3. 深刻化する物価上昇への対応として、大阪府が画期的な若者支援制度を導入することが明らかになりました。吉…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る