子どもの心を強くする!レジリエンス教育とは? 社会で生き抜くために必要な3つの特徴

「子どもの心を強くする!レジリエンス教育とは 社会で生き抜くために必要な3つの特徴」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

レジリエンスとは、直訳すると「回復力」「しなやかさ」を意味する単語です。

もともとは、物理学の分野で物体に対して使われた言葉でしたが、心理学の分野でも使われるようになり、「重篤なストレス状況下で一時的には落ち込みながらもそこから立ち直っていく過程や結果であり、深刻な状況に対する個人の抵抗力」という定義がされています1)
簡単にいうと、「心の回復力」を表します。

生きていると、様々なストレスにさらされることがあります。
人間関係がうまくいかない経験は、誰しもあります。
勉強や仕事で失敗をしたり、恥ずかしい思いをしたり、理不尽な思いをすることを全て避けることはできません。

そのような時に、レジリエンスが高い人はすぐに立ち直り、適応していくことができます。
しかし、レジリエンスが低いとそこから立ち直れず、そのせいでさらに次の失敗をしたり、生活習慣が乱れたりと様々影響を受けます。

子どもの教育では、学力を高めることだけに腐心すると、このレジリエンスを高められず、困難に対処できなくなってしまいます。
今回は、子どものレジリエンスを高めるに、どのような方法があるかを解説します。

レジリエンスの高い子どもの特徴とは

子どものレジリエンスを高めるための教育を行うには、まず、レジリエンスの高い人の特徴を知る必要があります。

受験前の中学生538名を対象にした研究で、レジリエンスの尺度として挙げられたものが、「自己志向性」「楽観性」「関係志向性」の三つの因子でした2)

自己志向性とは、各個人が選択した目的や価値観に従って、状況にあう行動を自ら統制し、調整する能力に関わります。
つまり自分の考え方や感じ方に対して、信頼感を持っているということになります。

楽観性は、未来に対する明るい見通しを持つ性質や、現状が悪くても状況が変わる・変えられると希望を持つ性質のことです。

関係志向性は、他者との関係を重視し、他者との協力を通じて困難を乗り越えようとする姿勢を指します。
人間関係を築く能力や、困難な状況でも他人と協力して解決策を見つけ出す力を持つことを意味します。

つまり、レジリエンスを高めるためには、これらの性質を高めるように子どもに接することが有効であると考えられます。

レジリエンスを高める方法

ここからは、どのようにしてレジリエンスを高めるのかを見ていきましょう。

まず、レジリエンスについてイメージするために、図に表しました。
失敗や困難からの落ち込みから、図のように人は立ち直っていくのです。

レジリエンスカーブ_人が失敗や困難などの落ち込みから立ち直りまでのイメージ図
(筆者作成/無断複製禁)

自己志向性を高めるためには、「自分が頑張れば目標は達成できる」という自己効力感を高めることが有効です。
そのためには、「日常生活の中で達成しやすい小さな目標を定めて繰り返し達成させる」ことが重要です。

勉強をさせる場合で考えると、とにかく勉強させてスパルタで接すると、自己効力感は低くなります。
学習の目標は、月単位や週単位ではなく、1日に達成可能な小さい目標を作り、まずはそれを達成したらしっかりと褒めることが重要です。

スキンシップをとったり。子どもの主張をしっかり聞いてあげたり、意見を汲み取って話すことも重要です。
子どもが自分の意見を述べる環境を作ることで、自分が物事をどのように考えているか認識し、自分で意思決定する能力が育ちます。

楽観性を高めるには、勉強やスポーツなどで、何かうまくいかないことがあったときに、よくない点ばかりを指摘するのではなく、うまくいったことを見つけてフィードバックすることが重要です。
また、どうすればうまくいったのかを、共に考えることも良いトレーニングになるでしょう。

関係志向性を高めるには、身近に自分の行動のお手本となる人を見つけることが有効です。
子どもの同じクラスに、お手本となる人がいないか話し合ったり、部活やスポーツで同学年や近い学年で目標になる人を見つけて、見習う部分は見習い、逆に自分の得意なことは教えてあげられる関係を作ることを目指しましょう。

これらを実践していくことで、自分の発言や信念に自信を持ちつつ、悪い状況の時にも悲観的にならず、状況を打開することを模索でき、他人と協力ができる人になることができます。

まとめ

今回は、社会で生き抜くために重要な精神的回復力、レジリエンスについて解説しました。

人は失敗や困難から立ち直っていくことが、人生において必要です。
自ら、目標を定め、立ち直ることができる。
失敗を前向きに考えることができる。
困ったときに相談すれば克服できる。
そのようなレジリエンス教育は子どものうちに必要です。

子どもの教育では、ついつい勉強させることを重視してしまいがちですが、嫌なことがあったとしても、しなやかに回復する力を育てるための教育もとても重要です。

参考文献:
1.石井京子.レジリエンス研究の展望.日本保健医療行動科学会年報 2011;26:179-186 (2024.02.04取得)
2.石毛みどり,無藤隆. 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連 受験期の学業場面に着目して.教育心理学研究2005;53:356-357

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 台湾のデジタル発展部長である唐鳳(オードリー・タン)氏の退任が決定しました。5月に就任する卓栄泰・次…
  2. 「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣(わたなべまい)被告の裁判で懲役9年罰金800万円が言い渡された名古屋地方裁判所
    2024年4月16日11時から名古屋高地裁で、自称「頂き女子りりちゃん」(本名:渡辺真衣)の判決裁判…
  3. 実業家のイーロン・マスク氏は人工知能(AI)について、2025年末ごろに人類よりも賢いAIが登場する…

おすすめ記事

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏

    2024-3-29

    メディアが市民にくだす判決に異議あり!呼び捨ての実名報道に抗った男性の壮絶な戦い

    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 「発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-24

    発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?

    発達障害は脳機能の発達の遅れと考えられ、マイペース、独特、天然などは脳の個性と考えられています。子ど…
  3. 上空から見た羽田空港(空撮)

    2024-4-15

    羽田空港の航空保安施設が支える快適な空の旅。安全運航の裏側にせまる

    日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る