「ファスト映画」を投稿した男女2人に対する賠償額(総額5億円)は適正なのか?

10分程度にまとめた「ファスト映画」を動画投稿サイトで無断公開したとして、大手映画会社など13社は20代の男女2人に対して高額な損害賠償を求めました。この裁判では、被害者の請求通り、東京地方裁判所は加害者に総額5億円の賠償を命じました。

男女2人が動画公開で得た広告収益は約700万円だとされており、裁判所が命じた賠償額はその金額を遥かに上回ります。なぜ裁判所はおよそ70倍の賠償を命じたのか、と疑問に思う方もいるでしょう。

この件について、総合法律事務所(東京都荒川区)の阿部由羅弁護士は、「利益を上回る賠償は珍しくない」と回答しています。著作権侵害を含む「不法行為」に基づく損害賠償は、被害者が被った損害を基準にして金額が決定されるとのことです。

阿部由羅弁護士は続けて「今回の判決では、著作権法114条1項の規定を根拠に、大手映画会社などが被った損害額が算出されたものと考えられる」と説明しました。また、今回のケースでは「再生数×1販売単位当たりの逸失利益」を、損害額とすることができるそうです。

実際、判決では映画のレンタル価格である1作品当たり400円を基準にして考えられ、損害額は1再生当たり200円の逸失利益が認められました。この逸失利益である200円に再生数をかけた結果、損害賠償は約70倍の総額5億円にまで膨れ上がったのです。

著作権侵害による利益を大幅に上回る判決は問題ないのか?

著作権侵害による利益を大幅に上回った判決について、阿部由羅弁護士は「被害者が被った損害を基準に賠償額が決定されるので、法律上は問題ありません」と語っています。

著作権侵害の場合は、被害者が主張する損害額の算定方法について、いくつか選択肢があるとのことです。著作権法114条2項には、侵害者(加害者)が得た利益の額を損害額と推定する規定があり、この規定を選択すれば、加害者が得た利益の額に等しい額を主張することが可能だと言います。

しかし、今回の裁判では、114条1項の算定方法を選択した可能性が極めて高いため、加害者の利益ではなく逸失利益を基準として算出されたとのことです。このような利益を上回る賠償が命じられることは、決して珍しくないとされています。

なお、男女2人が賠償額を払わなかった場合、被害者は加害者の財産について強制執行を申し出ることができます。加害者の自己破産については、悪意で加えたものとして判断される可能性があるため、破産を申し立てても承認されない可能性もあるとのことです。

参考:オトナンサー|なぜ「700万円収益」で「5億円賠償」?ファスト映画訴訟、弁護士に聞く

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…
  2. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  3. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る