第4回ライティングコンテスト佳作

それは江戸末期の黒船のように突然私たちのもとにやってきた。その名は「ChatGPT」。「ChatGPT」にプロンプトを与えると、人間が書いたような文章をつくってくれたり、問いを与えると回答を与えてくれたりする。

あまりにも利便性が高いため、OpenAIが開発したAIは私たち人間に「仕事を奪われるかもしれない」という恐怖をもたらした。これまでもわたしたちは普段の生活でAIを使っていたが、「ChatGPT」が優秀すぎるがゆえに、「認めたいけど認めたくない気持ち」が相半ばするようになった。

従来のAIと生成AIの違いは、ビッグデータを学習し単に模倣するだけではなく、新たなものを創出できる点だ。これまで不可能だとされてきた、全く新しい文章、画像、音声をつくりだせる。すなわち、現在そのような仕事に関わっている人たちの仕事を奪うということにほかならない。AIの精度が高まれば、これまで以上に人間の仕事を奪っていくことだろう。もちろん、私も恐怖を感じたひとりである。

「AIが仕事を奪う」という点に関しては以前から予測されていた。 オックスフォード大学のカイル・フレイとマイケル・オズボーンが「The future of employment: How susceptible are jobs to computerization?(雇用の未来:仕事は機械化によってどれくらい影響を受けるのか?)」という論文を書いたのは2013年のこと。論文では、全702個の職種についてAIの影響をどれぐらい受けるかを分析している。

その論文に書かれていたのは、電話販売員、保険業者、銀行窓口などルーティンワークが多い職種。約半数の仕事がAIに奪われる代わりに、全く未知の仕事が出てくるということだった。この論文を読んでも、私はどこか他人事と捉えていた。

ところがChatGPTの登場によって、そうした楽観論は覆されることになる。2023年にはOpenAIとペンシルべニア大学が論文「GPTs are GPTs: An Early Look at the Labor Market Impact Potential of Large Language Models(GPTは汎用技術である:大規模言語モデルが労働市場に与える影響についての早期の見解)」を発表。論文によると、「米国の従業員の約 80%はGPTの導入によって業務の少なくとも10%に影響を受ける可能性がある」としている。

AIの影響を受けやすい職業は、通訳・翻訳家・詩人・作詞家・ライター・記者・ジャーナリスト・校正者・税理士・会計士・エンジニア・グラフィックデザイナー・広報スペシャリストなどホワイトカラーの仕事。それに対して影響を受けにくい職業は、料理人・トリマー・バーテンダー・大工・屋根職人・アスリートなど体を使う職業である。私が従事しているライターもAIに奪われる仕事とされており、ショックが隠せない。

実際にChatGPTの出現によって、私が所属するライター業界でも、論文の通りになってしまった。ChatGPTが出てきたのは一昨年の11月。ライター界は、「仕事を奪われると恐れる人」「人間がAIに負けることなどないと思っている人」の2種類に分かれた。前者はこれまで着手しなかった取材案件に着手したり、自らがAIを使う立場になるための準備を進めたりして、来るべき日に備えた。後者は「自分たちの仕事は奪われるわけはない」と強気の発言を繰り返したのである。しかし後者の意見は徐々に変わっていく。

半年後には「契約を切られた」「ChatGPTが作った記事をリライトしてほしいという仕事に変わった」「案件に受からない」といった声が増えるように。しまいには「ライターを辞めて他の仕事をする」といった声も聞かれるようになった。恐ろしいことに、ChatGPTは明らかにライターの仕事を奪い始めたのである。

AIに仕事を奪われたら私たち人間の誇りはどうなってしまうのか? そこで私には疑問が沸いた。

「人間って何だろう?」
「AIとの違いって何だろう?」

こうした疑問に対し、はるか昔から哲学者たちは問いを繰り返してきた。AIと人間との違いを提示できなければ私たち人間には価値がなくなってしまうだろう。痛みや悲しみなど感情があるからこそ人間といえるかもしれない。「私はAIとの差別化を図るためにどうするべきだろうか?」と来る日も来る日も自問自答する日が続いた。

そんな中、私は取材の仕事で「これはAIにはできないだろう」という体験をした。ある弁護士に取材をすることになっていたのだが、相手は10分ほど遅刻した。そこで直接相手の事務所に電話をし、仕事が長引いてしまったことを知る。実際に取材が始まったが、相手は何度も「うーん……」と考え込み、即答できない様子。どのように相手から話を聞きだせばよいかと思案し、私は相手が話しやすいように誘導したり、辛抱強く待ったりした。
そこで、気づいたのである。こうしたやり取りはAIにはできないということを。

AIは「暗黙知」が苦手である。「暗黙知」とは、哲学者マイケル・ポランニーが提唱した言葉。言語化しづらいが、「なにかおかしい」など、言葉にできないカンやノウハウを指す。取材においては、まさにこの「暗黙知」が必要だ。たとえば取材相手が取材中にオフレコと言わなくても、「これは記事にすべきではない」と自分の経験から判断し、オフレコにするような場合が「暗黙知」にあたる。上述した論文「雇用の未来」でも、交渉や説得のような「社会的知能」は、AIが苦手な分野だということだ。

たとえAIがどれだけ進化しようとも、私が経験したことは私にしかわからない。「その部分こそがAIではなく私ができることなんだ」と私は確信を持った。

今後もAIは高精度になっていくだろう。確かに仕事を奪う一面もあるかもしれない。スキルが必要とされる仕事はすべてAIに置き換わっていくだろう。しかし、負の側面だけではない。AIが便利になったら人間は環境問題の解決や平和への意識など社会問題に目を向けられるのではないだろうか? 私たち人間はより人間らしく、他人への気遣いを重んじたり、創造性を発揮できるようになっていったりするだろう。

だから、AIが私に追いつこうとするなら、私はより自分という人間を確立し、創造性や社会性を発揮できるように訓練していきたい。それこそが人間としての私の価値なのだから。

ライター:今崎人実

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トヨタ自動車が発表した2023年度のグループ全体の決算で、営業利益が5兆3,000億円に達し、日本の…
  2. お笑いコンビ「クロスバー直撃」の渡邊センス氏は1日、名誉を傷つけられたとして講談社に対し損害賠償を求…
  3. 令和6年の能登半島地震により、石川県の施設は甚大な被害を受けた。その復興の道のりのなかで、『のとじ…

おすすめ記事

  1. 2024-3-7

    伊藤忠商事がビッグモーターを買収 「ビックリモーター」など新社名の予想始まる

    伊藤忠商事がビッグモーターの買収に向けて、企業再生ファンドと手を組んだ契約を締結したことが明らかにな…
  2. 「子どもにとってゲームは良い影響?悪い影響?アメリカではIQが上昇する研究報告」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2023-10-22

    子どもにとってゲームは良い影響?悪い影響?アメリカではIQが上昇する研究報告

    アメリカの大規模調査では、2022年には71%の子どもたちがゲームをしていると答えています。日本の2…
  3. 2023-10-31

    「頂き女子りりちゃん」が3度目の逮捕 だまし取る手口をマニュアル化 被害総額は2億円以上

    「頂き女子りりちゃん」と名乗り、恋愛感情を背景に多くの男性から現金をだまし取ったとして渡辺真衣容疑者…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る