サハラ砂漠に黄色く、大きな太陽が昇る。辺り一帯を焼け付すかのように、眩しい光を放っている。「あぁ、これは太陽を神様だと思うわけだわ」と感じた。アフリカで経験した、印象に残る出来事の一つだ。太陽が沈んだ夜、私はある少年と出会った。後の人生を、大きく変えることとなる人物と。

私がチュニジアを訪れた2012年7月は、ラマダン(断食)の時期だった。現地人は何も口にしないのかと思いきや、実際はかなりゆるかった。大人の飲食は許されてはいけないはずが、シャワーを浴びながら水を飲む人や、「この野菜スープならOK」と食べる人もいた。

そうはいっても一応、日中は飲み食いが大っぴらにできない。一方で夜は飲み食いが許されるので、毎晩お祭り騒ぎになっていた。首都チュニスは屋台が立ち並び、飲食物のほか雑貨も販売されていた。

ナイトマーケットを訪れると、店の前で男の子が呼び込みをしていた。小学校低学年くらいだろうか。声変りをする前の高い声で、何かを叫んでいた。フランス語のようだった。欧米人の老夫婦が立ち止まり、彼と話し始めた。夫人は上品にほほ笑み、雑貨をひとつ買って行った。チュニジアはかつてフランス領だったこともあり、フランス語を話す人間が多い。私が驚いたのは、彼と目が合った次の瞬間だった。

「こんばんは! 見ていきませんか?」

彼はよどみなく、流暢な日本語で言った。おそるおそる店に近づき、彼を見つめた。美しい茶色い肌に、黒く大きな目が輝いている。

「どうしてチュニジアに来たんですか? ジャーナリスト?」

「違うよ。旅行。観光で来たんだ」

「へえ、めずらしい!」

どこで勉強したのかを聞くと、スマホ(彼のものではない。兄弟が持っているらしい)や観光客が捨てて行った本だと言う。学校へは通っていないようだった。10か国語を話せると言う彼は、こう語った。

「いつか、カナダのホテルで働きたいんです。外国人と話して、もっと世界を知りたい」

なぜカナダかと聞くと、恥ずかしそうに「YouTubeで見たメープルシロップを食べてみたい。それを紹介していた女の子がかわいかった」と言う。ふとした瞬間に見せた年相応の幼さに、自然と頬が緩んだ。

幼い彼は、自分にできることを精一杯努力する強い意志を持ち合わせている。途端に私は、自らの卑屈さを恥じた。自分の仕事への向き合い方を思い出したからだ。

当時の私は銀行で働いており、英語嫌いの上司が担当する外資系企業の通訳を任されてしていた。もちろん留学経験はなく、帰国子女でもない。会議では何を言っているか分からず、私が発言すると必ず沈黙が訪れた。毎回、本部から来た部長が通訳を代わってくれるという有様だった。

会議のある日は、会社へ行くことが憂鬱でたまらなかった。取引先が夏季休暇に入ったことを良いことに、私も休みを取り、現実から逃げるようにチュニジアへ飛んだ。なぜチュニジアかは定かではない。ビジネスや資本主義、そして英語に疲れていた私は、「英語圏でない、大自然がある場所」として、アフリカを選んだのだろう。

行きの飛行機で、「話せるわけないよ。普段、英語を使う環境にいないのに」と独りで愚痴った。それは幾度となく自分にかけていた言葉だった。しかし、目の前の少年はどうだ。

私は彼から、小さなガラスのカップを買った。少年は微笑み、もうひとつカップをおまけしてくれた。

「日本にも行ってみたいな。案内してね」

うなずくと、彼は私の後ろに鋭い視線を投げかけた。そして中国人のカップルへ、中国語で声をかけ始めた。すっかり商人の眼差しに戻っている。私は店を後にした。ホテルへ戻り、英会話学校へ申し込みをするためだ。貧しい環境にも負けない彼の知識欲と努力に感銘を受け、心は新たな炎が灯っていた。二度と会うことはないだろうと思い、遠くからこっそり写真を撮った。しかし、彼とは思いがけず再会することになる。

翌朝、砂漠へ向かうバスに乗っていた。速度はゆるやかで、道は舗装されていないせいか、揺れがひどかった。やっとのことで砂漠に差し掛かる手前、寂しい一軒の小屋が目に入った。木の棒と布でできた、簡易テントのようなものだ。扉も壁もないため、中が良く見える。そこでは小中学生くらいの子供たちが5、6名、昼寝をしていた。

「え?」子供たちの中に、昨晩の少年がいた。枕も毛布もない。代わりに本が高く積まれていた。その風景は脳裏に焼き付き、10年経った今でも鮮明に思い出すことができる。

私は帰国後に英語の学習を始め、副業で翻訳をするに至った。あの出会いがなければ英語はおろか、うまくいかないことを環境のせいにして一生を送っていただろう。逆境にめげずに努力し続ける彼の姿は、今でも私の心を照らしている。アフリカの太陽のように。

ライター名:登彩

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 人手不足が深刻化する外食業界で、日本マクドナルドが65歳以上のスタッフを積極採用し注目を集めています…
  2. 米国のトランプ政権が、対ロシア戦を継続するウクライナへの全軍事支援を突如中断する決断を下しました。こ…
  3. 福島第1原発の事故から14年が経過する中、事故当時の安全管理を担っていた東京電力の元経営陣に対する刑…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る