サハラ砂漠に黄色く、大きな太陽が昇る。辺り一帯を焼け付すかのように、眩しい光を放っている。「あぁ、これは太陽を神様だと思うわけだわ」と感じた。アフリカで経験した、印象に残る出来事の一つだ。太陽が沈んだ夜、私はある少年と出会った。後の人生を、大きく変えることとなる人物と。

私がチュニジアを訪れた2012年7月は、ラマダン(断食)の時期だった。現地人は何も口にしないのかと思いきや、実際はかなりゆるかった。大人の飲食は許されてはいけないはずが、シャワーを浴びながら水を飲む人や、「この野菜スープならOK」と食べる人もいた。

そうはいっても一応、日中は飲み食いが大っぴらにできない。一方で夜は飲み食いが許されるので、毎晩お祭り騒ぎになっていた。首都チュニスは屋台が立ち並び、飲食物のほか雑貨も販売されていた。

ナイトマーケットを訪れると、店の前で男の子が呼び込みをしていた。小学校低学年くらいだろうか。声変りをする前の高い声で、何かを叫んでいた。フランス語のようだった。欧米人の老夫婦が立ち止まり、彼と話し始めた。夫人は上品にほほ笑み、雑貨をひとつ買って行った。チュニジアはかつてフランス領だったこともあり、フランス語を話す人間が多い。私が驚いたのは、彼と目が合った次の瞬間だった。

「こんばんは! 見ていきませんか?」

彼はよどみなく、流暢な日本語で言った。おそるおそる店に近づき、彼を見つめた。美しい茶色い肌に、黒く大きな目が輝いている。

「どうしてチュニジアに来たんですか? ジャーナリスト?」

「違うよ。旅行。観光で来たんだ」

「へえ、めずらしい!」

どこで勉強したのかを聞くと、スマホ(彼のものではない。兄弟が持っているらしい)や観光客が捨てて行った本だと言う。学校へは通っていないようだった。10か国語を話せると言う彼は、こう語った。

「いつか、カナダのホテルで働きたいんです。外国人と話して、もっと世界を知りたい」

なぜカナダかと聞くと、恥ずかしそうに「YouTubeで見たメープルシロップを食べてみたい。それを紹介していた女の子がかわいかった」と言う。ふとした瞬間に見せた年相応の幼さに、自然と頬が緩んだ。

幼い彼は、自分にできることを精一杯努力する強い意志を持ち合わせている。途端に私は、自らの卑屈さを恥じた。自分の仕事への向き合い方を思い出したからだ。

当時の私は銀行で働いており、英語嫌いの上司が担当する外資系企業の通訳を任されてしていた。もちろん留学経験はなく、帰国子女でもない。会議では何を言っているか分からず、私が発言すると必ず沈黙が訪れた。毎回、本部から来た部長が通訳を代わってくれるという有様だった。

会議のある日は、会社へ行くことが憂鬱でたまらなかった。取引先が夏季休暇に入ったことを良いことに、私も休みを取り、現実から逃げるようにチュニジアへ飛んだ。なぜチュニジアかは定かではない。ビジネスや資本主義、そして英語に疲れていた私は、「英語圏でない、大自然がある場所」として、アフリカを選んだのだろう。

行きの飛行機で、「話せるわけないよ。普段、英語を使う環境にいないのに」と独りで愚痴った。それは幾度となく自分にかけていた言葉だった。しかし、目の前の少年はどうだ。

私は彼から、小さなガラスのカップを買った。少年は微笑み、もうひとつカップをおまけしてくれた。

「日本にも行ってみたいな。案内してね」

うなずくと、彼は私の後ろに鋭い視線を投げかけた。そして中国人のカップルへ、中国語で声をかけ始めた。すっかり商人の眼差しに戻っている。私は店を後にした。ホテルへ戻り、英会話学校へ申し込みをするためだ。貧しい環境にも負けない彼の知識欲と努力に感銘を受け、心は新たな炎が灯っていた。二度と会うことはないだろうと思い、遠くからこっそり写真を撮った。しかし、彼とは思いがけず再会することになる。

翌朝、砂漠へ向かうバスに乗っていた。速度はゆるやかで、道は舗装されていないせいか、揺れがひどかった。やっとのことで砂漠に差し掛かる手前、寂しい一軒の小屋が目に入った。木の棒と布でできた、簡易テントのようなものだ。扉も壁もないため、中が良く見える。そこでは小中学生くらいの子供たちが5、6名、昼寝をしていた。

「え?」子供たちの中に、昨晩の少年がいた。枕も毛布もない。代わりに本が高く積まれていた。その風景は脳裏に焼き付き、10年経った今でも鮮明に思い出すことができる。

私は帰国後に英語の学習を始め、副業で翻訳をするに至った。あの出会いがなければ英語はおろか、うまくいかないことを環境のせいにして一生を送っていただろう。逆境にめげずに努力し続ける彼の姿は、今でも私の心を照らしている。アフリカの太陽のように。

ライター名:登彩

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本初となる外資系企業によるロケット打ち上げが7月12日、北海道大樹町の民間宇宙港で実施されましたが…
  2. ネット私刑を目的にSNSに書き込みを行うためにキーボードを打つ手
    ネット私刑は本当に悪いのか?キャンセルカルチャーとは、問題を起こした人について、社会が批判を加え、仕…
  3. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…

おすすめ記事

  1. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  2. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る