性犯罪被害者を保護するための新制度が施行 逮捕状や起訴状の被害者名を秘匿

性犯罪被害者の保護を強化するための新たな法律が、15日に施行されました。この新制度は、性犯罪などの被害者の名前が起訴状など刑事手続きの書類に記載される際、加害者に秘匿されるというものです。

これにより、被害者が加害者から再び狙われるという再被害のリスクが減少することが期待されています。しかし、この制度には、刑事弁護人から被告側の反証が困難になる可能性があるといった懸念も示されています。

改正刑訴法に基づくこの制度では、主に性犯罪の被告に送る起訴状を抄本にすることが可能となり、警察官が容疑者に示す逮捕状にも氏名などが記載されていない書面を使用します。さらに、弁護人には特定の条件下でのみ被告に知らせない形で氏名などが記載された謄本を提供することになります。

このように、被害者の情報保護と被告の防御権のバランスを取りながら、被害者への再被害防止を目指しています。この新制度の導入は、被害者のプライバシー保護と安全を確保する重要なステップです。

新制度が始まったことに対して、ネット上では「被害者のプライバシー保護が進むのは良いこと」「加害者に対してもっと厳格化してほしい」「被害者の希望に沿えば良いだけだと思う」などの意見が寄せられています。

刑事弁護を専門とする弁護士「冤罪を生む可能性」

性犯罪被害者の保護を目的とした新たな法律の施行が社会に与える影響は多岐にわたります。性暴力撲滅に取り組むNPO法人「しあわせなみだ」の中野宏美理事は、「被害者の心理的負担を減らす上での秘匿の効果は非常に大きい」と強調します。

一方で、現行の性犯罪に関する起訴率は約3割に留まっており、被害者が自身の氏名が加害者に知られることを恐れて不起訴を望むケースも少なくありません。このような背景から、改正法の施行は被害者の泣き寝入りを防ぎ、より厳格な処罰を可能にすると期待されています。

しかし、刑事弁護を専門とする久保有希子弁護士は、「被告が『全く身に覚えがない』と主張した場合、被告と被害者の関係や被害申告の理由を調べる必要があるが、被告が被害者名を把握できないと調査が難しい」とした上で、「その結果として冤罪が生まれる可能性もある」と指摘しています。

また、刑事訴訟法に詳しい辻本典央教授も、弁護活動に支障が出る可能性があると指摘し、検察官には説明責任が必要となると話しました。さらに、改正法が性犯罪だけでなく「被害者や遺族らの名誉が著しく害される恐れのある事件」にも適用される点には懸念が示されており、刑事手続きの過度な匿名化が市民の「知る権利」に影響を及ぼす可能性があるとの見方もあります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
  2. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  3. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る