ニューラリンクの治験者、思考だけでマウス操作が可能に イーロン・マスク氏が発表

新興企業ニューラリンクの創設者であるイーロン・マスク氏は2月19日夜、人間の脳内に超小型デバイスを埋め込む革新的な臨床試験について、被験者は思考によってマウスを動かせるようになったと発表しました。

イーロン・マスク氏はX(旧Twitter)のスペースイベントで、「経過は良好で被験者は完全に回復したようだ。考えるだけでマウスを画面上で動かすことができる」と発言しました。また、被験者からできるだけ多くのマウスボタンのクリックを得ようとしていることも語っています。

ニューラリンクによる治験の目標は、手術ロボットを使用して脳に埋め込まれたインタフェースを通じて、脳とコンピューターをワイヤレスで接続し、考えるだけでコンピューターのカーソルやキーボードを制御できるようにすることです。この技術は、将来的に障害を持つ人々の生活を劇的に改善する可能性を秘めています。

ネット上では、「なんかSFの世界みたい」「ともかく昔のSFにしかなかったものが現実に出来る様になったのは素晴らしい技術だね」「これがあたり前になると、遠い将来手足が退化して無くなるんだろうな」などの意見が寄せられています。

ニューラリンクの進捗情報が不足 アップデートはSNSで発表

今回、イーロン・マスク氏によるXのスペースイベントでニューラリンクの最新成果が語られました。しかし、ニューラリンクの進捗については情報が少なく、公式なアップデートは主にイーロン・マスク氏からの短いSNS投稿で行われています。

2023年5月には米食品医薬品局(FDA)からの認可を受け、「Telepathy(テレパシー)」と名付けられたデバイスの被験者募集を開始しました。2024年1月、イーロン・マスク氏は人間へのインプラント開始と初期の成功を発表しています。

「ニューロンのスパイク検出に関して幸先いいスタートを切った」と発言。ニューラリンクは、脳とコンピューターを直接接続するブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)の開発を進めており、体が麻痺した人々が単に考えるだけでコンピューターの操作が可能になることを目指しています。

BCIを開発しているスタンフォード大学のポール・ヌユジュキアン助教授によれば、脳に埋め込むタイプのBCIは迅速に信号を拾えるため、手術から数週間での操作成功は「まったく不思議ではない」とのことです。これらの進展は、ニューラリンクが目指す未来、すなわち人間と人工知能の一体化への重要な一歩を示しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  2. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る