人工甘味料アスパルテームに発がん性の可能性 WHOの専門家が指摘

人工甘味料のアスパルテームが発がん性を持つ可能性があるとして、世界保健機関(WHO)の専門機関が指摘しました。ただし、WHOの担当者は「摂取が自動的に健康への影響につながることを示すものではない」と、企業や消費者に冷静な対応を促しています。

WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)や、WHOと国連食糧農業機関(FAO)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)がそれぞれ示した内容を考慮すると、こういった結論に結びつきます。

アスパルテームは、チューインガムから清涼飲料まで、食品や飲料業界で幅広く利用されている人工甘味料です。低カロリーの特性を活かしたもので、ダイエットを目指す人々にとっては選択肢の一つとなっています。

IARCはアスパルテームの発がんリスクを、4段階のうち下から2番目の「2B」に指定しました。これは、発がん性に関する証拠が限定的であることを示しています。一方、JECFAはアスパルテームに対する証拠が確定的であるとは言えないとした上で、体重1キロ当たり1日40ミリグラム未満という許容摂取量を推奨しています。

審査に関与していない専門家たちは、アスパルテームとがんとの因果関係が薄弱であると主張しており、食品業界の一部ではアスパルテームの安全性を再認識し、砂糖の摂取を控えたい人々にとって選択肢の一つだと述べています。

体重60〜70キロの人は炭酸飲料で9〜14缶摂取できる

WHOの説明では、体重60〜70キロの人が摂取できるアスパルテームの量は、炭酸飲料で9〜14缶相当だとしています。これは一般的な消費量の約10倍に達するということで、「頻繁に摂取しないならば、大半の消費者にとってリスクは生じないことがうかがえる」と、WHOの栄養・食品安全担当ディレクターのフランチェスコ・ブランカ氏は述べています。

しかし、人工甘味料が体重管理に有効であるという証拠が見つかっていないという認識もWHOから示されており、それを踏まえてフランチェスコ・ブランカ氏は「消費者が甘味料入りと砂糖入りのどちらのコーラを飲むか決断を迫られているなら、私は第3の選択肢を検討するべきだと思う。それは水を飲むことだ」とコメントしました。

この1件についてネット上では、「自分は添加物の表示を確認して買わないようにしていた」「人工甘味料を摂取するとお腹が張り苦しいので10年ほど前から避けていました」「健康に良いとか悪いとか以前にシンプルに不味いので避けてます」など、アスパルテームを含めた人工甘味料に対し、否定的な意見を多く寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. テーマパーク運営のオリエンタルランド(OLC)が、新たな事業の柱としてクルーズ事業に参入します。同社…
  2. 欧州宇宙機関(ESA)が、待望の新大型ロケット「アリアン6」の初打ち上げに成功しました。フランス領ギ…
  3. 13日、ドナルド・トランプ前大統領が選挙集会の演説中に銃撃され、右耳に怪我を負いました。連邦捜査局(…

おすすめ記事

  1. 2023-11-16

    「横浜刑務所で作ったパスタ」3,500食が矯正展で完売 受刑者が残業するほどの人気に

    11月の3連休に開催された「第51回横浜矯正展」で、横浜刑務所製のフェットチーネ麺が脚光を浴びました…
  2. 神戸須磨シーワールド 公式テーマソングLIVE

    2024-5-31

    miletが神戸須磨シーワールド公式テーマソング「Bluer」を熱唱

    2024年5月30日(木)に、神戸須磨シーワールドの関係者およびメディア向けに、シンガーソングライタ…
  3. 東京報道新聞が法務大臣から拝受した感謝状(2024年2月)

    2024-3-6

    法務大臣感謝状を拝受しました(更生保護事業への取り組みについて)

    2024年2月19日、株式会社東京報道新聞社は、法務大臣感謝状を拝受。法務大臣からの感謝状とは、「社…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…
  2. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
ページ上部へ戻る