あおり運転の無職男性、東京高裁で懲役18年の判決 「俺が出るまで待っておけよ」

神奈川県大井町の東名高速で起きたあおり運転による追突事故で、一家4人を死傷させた無職の男性(32)に対する裁判で、東京高裁は2月26日、懲役18年の判決を支持しました。この事件は、2017年6月5日に被告が駐車方法を非難されたことに腹を立て、一家4人が乗ったワゴン車を停止させた後、追突事故を引き起こして夫婦を死亡させ、その娘2人に怪我を負わせました。

2月26日の判決言い渡しは約1時間に及び、裁判官に向かって被告が「俺が出るまで待っておけよ」などと言い放っています。この裁判は、当初の一審・横浜地裁の裁判員裁判で公判前整理手続きの違法が指摘され、差し戻し審を経て長期化する異例の経過をたどりました。

ネット上では、「こういういきり輩を社会から切り離し、一般市民の安全を確保することも法律の大事な役目」「ふざけたセリフだな」「この言葉で刑期を上乗せできるシステムにならないかね?」などの意見が寄せられています。

あおり運転による追突事故 これまでの裁判経緯

2017年6月、神奈川県大井町の東名高速道路で起きた一家4人が死傷した事故は、石橋和歩被告によるあおり運転が原因で、社会に大きな衝撃を与えました。この事件はあおり運転の危険性を社会問題として浮き彫りにし、その結果、2020年には道路交通法の改正が行われ、あおり運転に対する罰則が厳罰化されました。

しかし、この事件に関する裁判は複雑な経緯をたどっています。1審の横浜地裁での判決後、2審の東京高等裁判所が手続き上の違法を指摘し、審理のやり直しを命じました。その理由については、「横浜地裁の裁判手続きの進め方に違法な点があった」と指摘しています。

その詳細としては、「横浜地裁が裁判の前の争点を整理する手続きの中で、検察と弁護側の双方に対して『危険運転の罪にはあたらない』という見解を表明したのは違法で、明らかな越権行為だ。被告や弁護士に反論の機会を十分に確保しなかった点も違法だ」としています。

この過程を経て、やり直しの1審が行われ、その中で被告側は無罪を主張しました。しかし、2022年6月に横浜地裁は再び石橋和歩被告に懲役18年を言い渡し、被告はこれに不服として控訴しました。2023年12月、東京高裁でやり直し裁判が開かれ、即日結審しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 深刻化する物流業界の人手不足を背景に、国土交通省が宅配サービスの根本的な制度変更に向けた検討を開始し…
  2. ファーストリテイリングを率いる柳井正会長兼社長による大規模な医療研究支援が実を結びました。6月20日…
  3. 河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(3)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」は、メカニックデザイナーやアニメ…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る