Apple、Googleの生成AI「‎Gemini」の搭載を交渉中 「ChatGPT」も検討

米Appleは、Googleの生成AI「‎Gemini(ジェミニ)」をiPhoneに搭載するために交渉を進めています。この合意が成立すれば、AI業界に大きな影響を及ぼす可能性があります。

双方はiPhoneのソフトウェア機能を強化する目的で、ジェミニのライセンス交渉を行っており、Appleは同様にOpenAIが開発した対話型AI「ChatGPT」の使用も検討中です。

AppleとGoogleがパートナーシップを結べば、両社間の既存の検索エンジンでの協力関係がさらに強化されます。Googleは自社の検索エンジンをiPhoneのデフォルトのブラウザである「サファリ」に設定するため、Appleに毎年数十億ドルを支払っています。

しかし、AI契約の具体的な条件やブランドはまだ決定しておらず、実行方法も最終決定に至っていません。合意によりジェミニが大きな優位性を得る一方で、これがAppleのAIに対する取り組みが遅れている可能性を示唆するものだと考えられます。

AppleはiOS18の一環として、独自のAIモデルに基づく新機能を開発中であり、これらは主にデバイス上で動作する機能に焦点を当てています。このため、Appleは生成AIのより複雑なタスクを担うためのパートナーシップを模索しています。

Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」とは?

Googleが開発した生成AI「Gemini」は2023年12月に発表され、その革新的な能力で大きな話題を集めました。ジェミニは「マルチモーダルAIモデル」と呼ばれるもので、テキスト、画像、音声、動画といった多様な入力を受け取り、テキストと画像の生成を行います。

元々、Googleの生成AIと言えば「Bard(バード)」が有名でしたが、Googleは同生成AIの名称をジェミニに変更しました。多様なアップデートを加えたことにより、現在の主力AIモデルであるOpenAIの「GPT-4」を凌ぐほどの性能を発揮しています。

Googleのジェミニは、膨大なデータから微細な知識を抽出する推論能力に長けています。また、PythonやJavaなど、さまざまなプログラミング言語で高品質なコードを生成できる能力も有しており、科学や金融などの分野での研究や調査を加速させる可能性を秘めています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る