子どもにサプリメントは必要?思春期の男女に不足しやすいカルシウム

「子どもにサプリメントは必要?思春期の男女に不足しやすいカルシウム」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

私たちの食生活の中で足りないものを気軽に補うための方法として、広く普及しているサプリメント。

最近は、子どもにもサプリメントを飲ませているという人もいらっしゃいます。
子どもにサプリメントを飲ませることが良いことなのか、悩む親は多いのですが、成長の段階で必要な栄養素の違いや、それぞれの子どもの状況(好き嫌いや偏食の有無、スポーツなどの生活習慣の違いなど)もあり、これを飲んでおけばいいと、万人に勧められるサプリメントはありません。

サプリメントを飲むのか、何を飲むのかは子どもの状況に合わせて考えていく必要があります。
今回は、子どものサプリメントについて解説していきます。

サプリメントの利用実態

環境省「エコチル調査」という子どもの健康と環境に関する全国調査の一環で、子どものサプリメント利用率が調査されています。

全国の小学生の子どもがいる母親4933人が解析対象となり、その結果、小学生のサプリの利用率は6.8%でした。
この調査では、サプリメントの利用率と優位に関連する因子として、「スポーツの実施頻度」「健康状態」「世帯年収」「母親の教育歴」が挙げられていました。

この結果を見ると、子どもにスポーツをさせている親のサプリメント利用率が高いことがわかります。

健康状態については、スポーツを行うなど、サプリメント以外の健康習慣も関わっているものと考えられます。
また、子どもにスポーツをさせたり、サプリメントを飲ませたりするのにはコストがかかることから、サプリメント利用者の世帯年収は相対的に高くなるようです。

この論文からは、子どものサプリメント利用率はまだ高いとは言えず、スポーツなどをする子どもの栄養強化などが主な目的となっていることがわかります。

参照:Kazue Ishitsuka,Satoshi Sasaki,Hidetoshi Mezawa. Dietary supplement use in elementary school children: a Japanese web-based survey. Environ Health Prev Med
. 2021 Jun 5;26(1):63. doi: 10.1186/s12199-021-00985-7.

サプリメントありきではなくまずは食事の見直し

サプリメントは、不足する栄養分を食事に追加して「補助」をする役割の食品です。

そのため、食事の摂取状況から不足するものがあれば、利用を検討するべきです。
先述した調査のように、スポーツなどにより特定の栄養成分を多く摂取する必要がある場合や、偏食などがあり、特定の栄養分の摂取が著しく不足する場合に利用を検討しましょう。
無計画にサプリメントの接種を行うと、過剰摂取の危険があります。

特に有害だと考えられていないビタミンでも、過剰摂取すると有害になるものもあります。
多くのビタミンは水に溶ける水溶性です。
これらは、過剰摂取しても尿から排出されるので特に問題になることはないのですが、ビタミンA、D、E、Kは脂溶性ビタミンと呼ばれるもので、尿から排出されず体に蓄積されます。
そのため、食事が十分取れている子どもにビタミン剤を多量に飲ませると、体に有害になることがあります。

サプリメントを無計画に飲ませるのではなく、まずはバランスの良い食事を心がけて、その上で必要な栄養素が足りない場合に、サプリメントを飲ませることを考えましょう。

子どもの時に不足しやすい栄養素は?それを補う食事は?

子どもの時に不足しやすい栄養素として、ビタミンA,B1,B2,Cカリウム、カルシウム、鉄が挙げられています。
これは2022年に、保育所に在籍する3~6歳児の幼児798名を対象に、休日と平日の習慣的な栄養素摂取量を算出し、保育園の給食を食べていない休日に、推定平均必要量未満の割合が多かった栄養素を調べた研究の結果によるものです。また、特に思春期ではカルシウム不足、思春期女児では鉄不足が指摘されています。
ここでは、カルシウムの摂取量について表にまとめました。

      摂取推奨量摂取平均量
12-14歳男子1000mg/日725mg/日
12-14歳女子800mg/日660mg/日
表1.カルシウム摂取量
※牛乳給食のない日の10~11歳のカルシウム摂取量の平均値は、568±176mg/日(平均±S.D.)と極端に少ない。

参照:
酒井亜,由田克士,高橋孝子,他.日本栄養・食糧学会誌 2023;76:33-41.
厚生労働省.国民健康・栄養調査(平成 22 年,23 年).
厚生労働省.
Nozue M, Jun K, Ishihara Y, et al. How does fortification affect the distribution of calcium and vitamin B1 intake at the school lunch for fifth-grade children. J Nutr Sci Vitaminol 2013;59:22-28

これらを不足させないためにはまず、1日3食をしっかり食べる習慣をつけることが重要です。
特に近年は、朝食を食べない子どもが増えていますが、朝食を食べないことで体重増加、筋肉量減少、メタボリックシンドロームリスク増大などのさまざまなリスクを負うことになります。
1日に必要な栄養素を3回の食事でなく、2回で補おうとするのは、かなり無理があります。
朝食を食べずにサプリメントを利用するのは、本末転倒と言えるでしょう。

参照:Kohei Kiriyama,Mizuki Yamamoto,Daeun Ki,et al. Br J Nutr
. 2022 Dec 28;128(12):2308-2319. doi: 10.1017/S0007114522000356. Epub 2022 Mar 11.

子どもの場合は、おやつでも必要な栄養を意識することが重要です。
例えば、カルシウムを補うのに牛乳やヨーグルトといった乳製品が効果的です。
カルシウムを吸収するために必要な、ビタミンDも含んでいる小魚も良い選択肢です。ビタミンを摂りたい場合には、フルーツを取り入れるのが良いでしょう。

毎日の献立では、味噌汁などの汁物、肉魚卵などタンパク質を含むおかずと、野菜などビタミンや食物繊維を含むおかずを揃えると、必要な栄養はほぼ取れます。
毎回揃えるのは簡単ではないので、1品料理の時に、多めの品目の食事を取り入れることを意識しましょう。

これらのことが実行できていれば、サプリメントを無理に取る必要はありません。

例えば、身長を伸ばすことに関するサプリメントの存在に関し、日本小児内分泌学会は警鐘を鳴らしています。

参照:日本小児内分泌学会. 「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解.

ただし、偏食があったり、何かしらの疾患がある場合には、ある栄養素が不足することがありますので、サプリメント利用に関しては、ぜひ医師と相談の上検討してみてください。

まとめ

今回は、子どものサプリメントについて解説しました。

サプリメントは、不足しがちな栄養素を摂る手段として手軽に利用できます。
しかし、まずは日々の食生活で、栄養が不足しないようにすることが重要であり、その上で、補助として使用するのがサプリメントの本来の使い方です。

食生活を見直した上で、不足している栄養素があれば医師と相談の上賢く利用しましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. イスラエルメディアは日本時間14日、イランがイスラエルに対して多数のドローンと巡航ミサイルを発射した…
  2. 大阪市の夢洲に予定されているカジノを含む統合型リゾート(IR)計画「大阪IR」への出資が、関西の主要…
  3. YOSHIKIさんと小学館の裁判の第2回口頭弁論が行われた東京地方裁判所
    X JAPANのリーダー・YOSHIKIが所属する音楽事務所・ジャパンミュージックエージェンシー(J…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)の社名看板

    2024-4-19

    WILLER EXPRESSの「新木場BASE」から見える安全に対する徹底した取り組み

    WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)は、お客様に安心・安全な移動サービスを提…
  3. 第3回昭島矯正展の入り口のアーチ

    2023-10-25

    刑務所ってどんな場所?「昭島矯正展」が伝える受刑者更生の日々

    2023年9月24日(日)、およそ3年ぶりに昭島矯正展が開催されました。当日の様子をイベントレポート…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る