2022年の「世界の都市総合力ランキング」が発表 東京は7年連続で3位

14日、日本の調査研究機関である「森記念財団都市戦略研究所」が、2022年の「世界の都市総合力ランキング(GPCI)」を発表しました。このランキングでは、世界48都市が評価の対象であり、6つの分野の総合評価で順位付けされます。

2022年は1位がロンドン、2位がニューヨーク、3位が東京という結果で、上位3都市は7年連続で同じ順位でした。東京はなんとか3位をキープしましたが、総合スコアは大きく下がっており、4位のパリに僅差まで詰められています。

また、国際渡航規制や水際対策など慎重なコロナ政策を実施した影響で、外国人訪問者数が大幅に減少するなど、「文化・交流」「交通・アクセス」分野で評価を落とし、それに加えて「経済」「居住」の分野でも順位が下がっています。

その一方、「食事の魅力」「買い物の魅力」「ホテルの客室数」「文化イベントの開催件数」などで、東京が世界1位を獲得しているのも事実です。順位を落としている分野はありますが、去年と変わらず多分野で世界1位を獲得しているため、必ずしも状況が悪くなっているとは言えません。

「世界の都市総合力ランキング」で評価される6つの分野

GPCIでは、世界の主要都市の総合力を、「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野で複眼的に評価し、順位付けしています。

ロンドンやニューヨーク、東京、パリ、シンガポール、ソウルなど、世界48都市が評価の対象です。このランキングの構成要素を分析すれば、各都市の強みや弱み、課題を詳細に把握できます。

実際、2022年のGPCIが発表されたことで、東京における慎重なコロナ対策の弊害が可視化されました。東京の弱みとして可視化された「文化・交流」「交通・アクセス」「経済」「居住」分野は課題として取り組み、強みとして認知された「食事の魅力」「買い物の魅力」「ホテルの客室数」などは、さらに伸ばしていくのが理想の流れだと言えます。

アジアの人々にとって東京は「働きたい」都市である

GPCIの調査対象である48都市に滞在経験のある人々に、「その都市で働きたいと思うか」というアンケートを実施したところ、最も評価が高かったのはニューヨークで、次点は東京でした。

特にアジア諸都市に居住している回答者からの評価が高く、アジアのなかで東京は注目度が非常に高い都市だと言えます。

複数の分野で評価を落とし、4位のパリに僅差まで詰められた東京ですが、「働きたい」と思う人が多いことはポジティブに考えるべきです。悪い部分にだけ注目するのでなく、良い部分を活かすことも考えていかなくてはなりません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る