NASAが核熱推進ロケットエンジンの実証実験計画を発表 火星まで45日で到達可能に

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、将来の火星有人探査に向けて、原子力ロケットのエンジン開発を目指しています。2023年1月24日には国防高等研究計画局(DARPA)と連携し、核熱推進(NTP)ロケットエンジンの実証実験を、早ければ2027年に行う計画を発表しました。

原子力ロケットの強みは、火星への飛行時間を短縮できることです。飛行時間を短縮すると、宇宙放射線の被爆や微小重力環境下での生活に伴う宇宙飛行士の健康リスクの低減につながります。また、食料などの必要物資を軽減でき、実験装置などをより多く積載できるのも利点です。

新しい推進システムが実現すれば、有人ミッションのための火星への旅を45日に短縮できるとのことです。NASAと深い関わりを持つ米フロリダ大学ライアン・ゴス教授は、「太陽系の深宇宙探査に革命をもたらす」とコメントしました。

ライアン・ゴス教授が提案するコンセプト

今回の計画で欠かせない核熱推進とは、太陽系での有人ミッションに適したロケット推進技術のことです。NASAはこの核熱推進技術を長年にわたって研究しており、初期段階の研究を対象とした助成プログラム「NIAC」の2023年度の助成先として、核熱推進と原子力電気推進を組み合わせたライアン・ゴス教授のコンセプトを選出しました。

ライアン・ゴス教授のコンセプトでは、「NERVA」の技術を応用させた最新の核熱推進で、化学ロケットの2倍の900秒の比推力を実現できるとのことです。

また、衝撃波を利用して空気を圧縮する「ウェーブローター」を搭載することで、比推力は1,400~2,000秒となり、さらに原子力電気推進を組み合わせれば、比推力を1,800~4,000秒まで高められる可能性があるとされています。

現時点のロケットだと火星まで約250日かかる

1969年に人類初の月面着陸に成功したアポロ11月は、地球から月に到着するまで4日と6時間かかっています。一方、宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、現在の技術では地球から火星までは、約250日もの年月を必要とするとのことです。

火星の軌道は真円ではなく、少し歪んでいることから、火星に向かうタイミングが重要だとされます。また火星から地球に戻ってくるまでの日数は、行きと同じ約250日だと思われがちですが、地球と火星の位置関係により、それ以上の年月を必要とする可能性があるとのことです。

その点、NASAが発表した最新のロケットが実現すれば、45日という短い日数で火星まで到達できます。火星の調査や移住計画がより現実味を帯びることになるでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  2. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  3. 4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…

おすすめ記事

  1. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る