海藻「カギケノリ」を陸上養殖 温室効果ガス「メタン」の大幅削減へ

地球温暖化対策の新たな切り札として、高知県大月町の黒潮生物研究所が注目を集めています。同研究所は、沿岸に自生する海藻「カギケノリ」を陸上養殖し、家畜の飼料として活用するプロジェクトを民間2社と共同で進めているのです。

カギケノリは人の食用には適しませんが、家畜の餌に混ぜることで、げっぷに含まれる温室効果ガス「メタン」を大幅に削減できるとされています。牛や羊は、飼料を消化する過程で胃内の微生物の働きによりメタンを生成し、1日に乳牛で約500リットルものメタンを排出します。

メタンは二酸化炭素の20〜25倍の温室効果があり、人間活動に起因する温室効果ガスの5%を家畜が吐くメタンが占めているとのことです。世界的な人口増加に伴い家畜の需要も高まる中、げっぷのメタン削減は世界的な課題となっています。

カギケノリに含まれる成分が、メタン生成微生物の活動を抑制すると考えられており、海外では飼料に混ぜることでメタンを9割以上削減できたと報告されています。

黒潮生物研究所がWebサイトでカギケノリのメタン削減効果を紹介したことがきっかけとなり、大成ロテック社と日本甜菜製糖社が共同プロジェクトを提案。高知発の画期的な取り組みとして、世界の温暖化対策に貢献することが期待されます。

水温や日照時間の調整により、1ヶ月でカギケノリを最大13倍に

地球温暖化防止に向けた新たな取り組みが、高知県大月町の黒潮生物研究所で始まっています。同研究所の日野出賢二郎氏は、沿岸に自生する海藻「カギケノリ」に着目し、陸上養殖の研究を進めてきました。

2023年5月から基礎研究を開始した日野出賢二郎氏は、水温や日照時間を調整することで、わずか1ヶ月でカギケノリを最大13倍に成長させることに成功。この成果を受け、昨秋からは民間企業2社と共同でプロジェクトを始動させました。

カギケノリを口に含んだ日野出賢二郎氏は、「化学薬品をしみこませたおがくずをかんでいるような不快な気分になり、吐き出した」と語っています。今後、養殖施設の建設やカギケノリの配合割合を変えるなどの実験を行い、2027年の実用化を目指すとしています。

日野出賢二郎氏は「生態系を守りつつ、温暖化防止に貢献したい」と意気込みを述べました。日本甜菜製糖の中井朋一氏も、SDGsが重視される中、温室効果ガス削減に取り組むことで畜産物の市場価値が上がり、農家の誇りにもなると期待を寄せています。

カギケノリ配合飼料の開発は、鹿島建設や鹿児島県山川町漁業協同組合なども目指しており、高知大学も民間企業と共同研究を進めています。2027年の実用化を目標に、日野出賢二郎氏らの挑戦は続きます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 落合陽一氏が手がける「null2」
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つ「null²(ヌルヌル)」は、メディアアーティ…
  2. 大阪・関西万博のドローンショーで描かれたショーのテーマ
    2025年大阪・関西万博の夜を締めくくる、光と音のスペクタクルが楽しめるドローンショー。 毎日開催さ…
  3. ABB FIAフォーミュラE世界選手権の第8・9戦「Tokyo E-Prix」©フォーミュラE
    気自動車(EV)の最高峰レース、ABB FIAフォーミュラE世界選手権の第8・9戦「Tokyo E-…

おすすめ記事

  1. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る