JTBが旅行需要を予測 2023年の国内旅行者がコロナ禍前の9割まで回復する見通し

大手旅行会社のJTBは、消費者へのアンケートや国の統計などを基に旅行需要を予測した結果、2023年の1年間で国内旅行に出かける人の数が、コロナ禍前の9割程度まで回復するという見通しを立てました。

1泊以上の国内旅行に出かける人は、約2億6,600万人と去年よりも8.6%増え、新型コロナウイルスの感染拡大前と比べて91.2%まで回復すると予測しています。国内旅行者の数が戻りつつあるのは、旅行代金の割引が受けられる「全国旅行支援」の効果などにより、旅行への意欲が高まっているためだとされます。

また政府は今月、新型コロナウイルス感染症を「2類相当」から「5類」に移行する方針を決定しました。感染症法上の位置づけの変更が発表されたことで、国内旅行をする人の数が増えると各所で予想されています。

一方、海外旅行に出かける人は840万人と、去年に比べて約3倍増えるものの、コロナ禍前との比較では40%程度にとどまるとしています。「どんな状況であれば海外旅行に行きたいか」という調査では、27.1%の人が「円高が進めば」と回答しました。

この回答からわかる通り、海外旅行に行く人の数が国内旅行に比べて増えないのは、新型コロナウイルス感染症の拡大以外にも、円安で海外旅行の費用が割増になっていることが理由に含まれます。

日本に訪れる外国人旅行者は5.5倍に急増している

世界的にワクチン接種が進み、2022年には欧州を中心に入国制限の撤廃や水際対策の緩和などが推進されました。国内でも2022年10月11日から入国の水際対策が緩和され、入国時の条件緩和や訪日外国人観光客の個人旅行の解禁が行われ、外国人の来日旅行が以前に比べて容易になりました。

これら水際対策の緩和が相まって、日本に訪れる外国人旅行者は去年の5.5倍にまで急増し、2019年と比較して66%程度まで回復すると見込まれています。特に中国からの旅行者が7月以降に増えると想定されており、今後、中国政府が日本向けの団体旅行を解禁するのかどうかがキーポイントとなります。

なお、2022年の国・地域別の年間訪日外客数は、韓国が101万2,700人、台湾が33万1,100人、アメリカが32万3,500人となっています。中国は2022年までゼロコロナ政策を実施していたため、18万9,000人にとどまりました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日産自動車の経営体制が大きく変わります。11日の取締役会で、現社長兼CEOの内田誠氏が3月末で退任す…
  2. カリフォルニア州の陪審は先日、スターバックスに対し過去最大級となる5,000万ドル(約74億円)の損…
  3. 人気ライブ配信者「最上あい」として活動していた佐藤愛里氏(22)が命を奪われた痛ましい事件の詳細が明…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る