東京都の出生率が0.99で全国唯一1を下回る 長い通勤時間や残業、高い教育費などが原因か

東京都の合計特殊出生率が0.99となり、全国で唯一1を下回る結果となりました。厚生労働省が5日に発表した2023年のデータによると、24年ぶりに全都道府県で出生率が前年を下回っています。中でも、東京都の数字は特に深刻です。

東京都の小池百合子知事は、将来への不安や実質賃金の低迷などを背景に挙げ、総合的な対策の必要性を訴えました。東京の出生率は2003年にも1を割り込んでいましたが、当時は一時的な現象と説明されていました。

しかし、近年は出生率と出生数ともに右肩下がりの状況が続いています。その要因の1つとして、未婚率の高さが指摘されています。2020年における50歳時点の未婚率は、男性が32.15%、女性が23.79%と全国で最も高い数値を示しています。

東京都が2021年に行った未婚者調査では、独身のメリットとして「行動や生き方が自由」との回答が78%で最多となりました。また、東京の女性の平均初婚年齢は30.7歳と、全国で最も高い状況にあります。

少子化対策は喫緊の課題です。東京都の現状を踏まえ、子育てしやすい環境づくりや経済的支援など、効果的な施策の実施が求められています。

東京都の少子化原因 長い通勤時間や残業、高い教育費など

東京都の合計特殊出生率が全国最低の0.99となり、少子化に歯止めがかからない状況が浮き彫りになりました。その背景には、長い通勤時間や残業、高い教育費など、子育てを困難にする要因が複数あります。

2018年の住宅・土地統計調査では、東京都民の47%が通勤に45分以上を費やしており、全国4位の長さです。2022年の平均残業時間は月11.7時間と、愛知県と並んで最長でした。仕事に追われる生活では、子育てに十分な時間を割くことが難しいのが現状です。

加えて、東京23区の教育費は月2.4万円と全国平均の2倍以上。私立学校の授業料や塾代などが家計を圧迫しているほか、住宅価格の高騰や狭さも深刻で、豊島区では子育て世帯の63%が0〜6歳の段階で区外へ転出しています。

「ファミリー物件が少ない」との声を受け、豊島区は10月から一定規模以上の物件に家族向けの広さ確保を義務づけます。しかし、2023年の23区の新築マンション価格は平均1億1,483万円と、1億円の大台に乗りました。

一方、福井県おおい町は手厚い子育て支援で出生率1.91を達成。大学生の子を持つ世帯への所得制限を撤廃し、月2万円、4年間で1人あたり96万円を支給します。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2024年5月23日開催の北那覇法人会の経営者に企業を狙うサイバー犯罪の実態と対策についての講演を行う元刑事の森雅人氏(一般社団法人日本刑事技術協会 )
    サイバー犯罪から企業を守るには、犯罪者の手口を知り、適切な対策を講じることが不可欠だ。元千葉県警の警…
  2. 米連邦準備制度理事会(FRB)は12日、政策金利を5.25~5.5%に据え置くことを決定しました。こ…
  3. キリンホールディングス(HD)は、健康食品大手のファンケルを約2,100億円で買収し、年内にも完全子…

おすすめ記事

  1. WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)の社名看板

    2024-4-19

    WILLER EXPRESSの「新木場BASE」から見える安全に対する徹底した取り組み

    WILLER EXPRESS株式会社(ウィラーエクスプレス)は、お客様に安心・安全な移動サービスを提…
  2. 東京報道新聞が法務大臣から拝受した感謝状(2024年2月)

    2024-3-6

    法務大臣感謝状を拝受しました(更生保護事業への取り組みについて)

    2024年2月19日、株式会社東京報道新聞社は、法務大臣感謝状を拝受。法務大臣からの感謝状とは、「社…
  3. 2024-5-15

    大阪王将のナメクジ大量発生事件 元従業員が偽計業務妨害罪で起訴

    2022年7月、宮城県仙台市の飲食チェーン「大阪王将仙台中田店」で勤務していた元従業員が「ナメクジが…

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  2. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  3. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
ページ上部へ戻る