3月13日から「マスクの着用は個人の判断」に変更 屋内外問わず原則不要

日本のマスク社会が変化を遂げようとしています。政府は10日、新型コロナウイルス対策のマスク着用について、3月13日から「屋内外を問わず個人の判断に委ねる」と、ルールを緩和する方針を決めました。

学校や娯楽施設、新幹線などでマスクを外すことが容認される一方、医療機関や高齢者施設、混雑した電車・バスなどではマスクの着用が推奨されます。また、重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く際は、自身を感染から守るためにマスクの着用が同様に勧められています。

基本方針・個人の判断に委ねる
・学校では着用を求めない
着用が効果的な場面・医療機関や高齢者施設
・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バス
・重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき
原則、外出を控える(外出時はマスクを着用)・陽性や有症状時
・家族が感染したとき
参考:新型コロナウイルス感染症対策|厚生労働省

各業界団体がガイドラインを見直して周知するまでに1ヶ月程度かかるとして、緩和日を3月13日に設定しました。学校では、4月1日からマスクの着用を求めないとのことです。

岸田文雄首相は10日、今年の学校の卒業式に参加する子供や教職員のマスク着用を原則不要にすると表明しました。「この3年間、ずっとマスクを付けて過ごしてこられましたが、ぜひ卒業式においてはお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」と語っています。

学校の卒業式や入学式などでは、感染対策を講じた上で、原則としてマスクの着用は必要ないとの方針です。そのほか、娯楽施設や新幹線、航空機、タクシーなどでもマスクを外すことが容認されます。

逆マスク警察が発生する?厚生労働大臣「自身で判断できる状況を」

マスクの着用が任意になることで、「マスクの脱衣を指摘する人」など逆マスク警察の発生を心配する声もあがっています。加藤厚生労働大臣は個人の判断であるマスク着用について、「周りの様子に引っ張られるのではなく、自身で判断できる状況を作っていくことが大事だ」と呼びかけました。

また、「感染が大きく拡大している場合には、今後も一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を国民に呼びかけるなど、強い感染対策をお願いすることがありうる」とも語っています。

ネット上では、「マスクを外すことは個人の判断で良いと思う」「マスクが当たり前になっているから外せない人も出てきそう」「マスクへの賛否が分かれているけど尊重できるようになればいいと思う」などの意見が見られました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る