ディズニーが7,000人の人員削減を発表 55億ドル規模になる見通し

米ウォルト・ディズニーの最高経営責任者(CEO)であるボブ・アイガー氏は8日、7,000人の人員削減に踏み切ると発表しました。ほかのコスト節減策を含めると、その規模は55億ドル(約7,230億円)規模になる見通しです。

同社が世界で雇用している従業員数は約22万人と推測され、今回リストラする予定の7,000人は全体の約3%にあたります。また経費削減では、番組制作への支出抑制やコンテンツ以外における25億ドルの経費カットが含まれます。

同社が大規模な経費カットに踏み切ったのは、動画配信サービス「Disney+」の会員数がサービス開始以来初めて減少したことが関連しています。会員数が1%の1億6,180万人減少したことで、ストリーミング事業の損失は10億5,000万ドルにまで及びました。

前年同期の2倍強に達しましたが、経営陣が3ヶ月前に想定していた規模よりは良好だったとのことです。人員削減だけでなく、マーケティング費用や調達費用の削減を行い、動画配信サービスの成長と利益の上昇につなげるのが狙いです。

一方で、ディズニーランドなどのテーマパーク部門は好調で、売上高は21%増の87億4,000万ドル。利益は30億5,000万ドルと、25%伸びました。映画『アバター』の2作目である『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』も好業績でした。

今回の発表を受け、ディズニーの株価は時間外取引で一時8%まで上昇。ネット上では、「アメリカの経営は合理性を重視している」「解雇することによって流動性を高めるほうが良いのかな?」「こういうニュースを知って安定重視の日本雇用を批判するのは違う」など、賛否の意見が寄せられています。

米IT企業「Twitter」「Meta」「Amazon」なども人員削減を実施

米国では、1月の人員削減数が10万人を超えています。特に米IT企業である「Twitter」「Meta」「Amazon」「Zoom」「Google」「Microsoft」における人員削減の動きが顕著です。

米国企業は日本企業とは違い、景気が落ち込み利益を確保しづらいとなると、CEOの判断で大幅な人員削減を実施します。テスラやスペースXのCEOを務めるイーロン・マスク氏は、米Twitter社のCEOに就任した直後に、全世界に7,500人余りいた従業員の約半数を解雇しました。

世間では大ブーイングが起こりましたが、一部では「イーロン・マスクよくやった」「これでTwitterがより良い方向に進む」などの意見も見られています。

このような大規模リストラを行っているのはTwitterに限った話ではなく、Facebookやメタバース事業を手掛けるMetaも、全体の約1割にあたる1万1,000人の従業員解雇に踏み切っています。

そのほか米IT企業も同じように大量リストラに踏み切るなど、日本企業とはまったく違う考え方で経営を進めています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日産自動車の経営体制が大きく変わります。11日の取締役会で、現社長兼CEOの内田誠氏が3月末で退任す…
  2. 人手不足が深刻化する外食業界で、日本マクドナルドが65歳以上のスタッフを積極採用し注目を集めています…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE
    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る