佐賀大・富山大の研究チームがアトピーのかゆみ原因を解明 治療薬の開発が進められる

佐賀大学や富山大学の研究チームは、アレルギー反応のなかでも皮膚に炎症が見られる「アトピー性皮膚炎」のかゆみの原因となる物質と、その反応機構を突き止めました。また、かゆみを抑える薬となり得る化合物を発見したとのことです。

その発見を基に、今後はベンチャー企業と製薬開発に取り組む予定で、小児を中心に発症している皮膚炎の症状改善につながると期待されています。

そもそもアトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能が弱い20歳未満の人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気のことです。主な症状は、湿疹(しっしん)やかゆみであり、良い状態と悪い状態を慢性的に繰り返すのが特徴です。

これまでアトピー性皮膚炎は原因が解明されておらず、ホコリやダニ、食べ物といったアレルゲン物質やストレスが原因だと考えられていました。ステロイドなどの薬物治療法はありますが、効き目は個人差があり、かゆみに対して有効ではないため、アトピー性皮膚炎の原因解明と治療薬の開発が課題となっていました。

研究チームはアトピー性皮膚炎の原因として「ペリオスチン」に注目

佐賀大の出原賢治教授は「約10年前にアトピー性皮膚炎のカギとなる物質を発見した。この10年で炎症に関わる機構や治療薬に向けた研究を進められた」と語っています。研究チームはアトピー性皮膚炎の原因として、皮膚組織に誰もが持つタンパク質の「ペリオスチン」に注目しました。

かゆみが引き起こるのは、ペリオスチンが別のタンパク質と結びつくことが原因だと解明。ペリオスチンが通常のマウスと少ないマウスで実験をしたところ、ペリオスチンが少ないマウスは体をかく動作がなく、かゆみが改善されていることが確認されました。

また、別の疾患を想定して作られていた人工の化合物「CP4715」に注目し、研究チームは新薬の開発を進めています。CP4715を用いれば、かゆみを誘発するタンパク質の結合を防げることが判明しており、安全性の確認もある程度済んでいるため、治療薬として応用・開発する期間を短縮できると予想されています。

アトピー性皮膚炎に対するCP4715の効果については特許を申請中で、治療剤として認められるようベンチャー企業と開発・研究を進めています。

ネット上では、「これは嬉しいニュースだ」「皮膚病に関しては研究が遅れていたから歓迎するべき」「治療薬の発明はとてもポジティブだ」など、治療薬の開発に期待する声が多数あがっています。今後の研究チームの動向にも注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
  3. 旧ジャニーズ事務所から派生したタレント管理会社「STARTO ENTERTAINMENT」で重要な人…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る