ユニクロ柳井正の社会的評価が虚偽ツイートによって低下 東京地裁が情報開示を命じる

ユニクロを展開するファーストリテイリングのCEO柳井正氏が、従業員を低賃金で搾取することを肯定するかのような印象を与えるツイートをしたとして、SNSで大炎上が起こりました。

具体的には、「給料10万円の人を(中略)半額の給料5万円にするとどうでしょうか?今までの7割くらいの力でどうにか働いてくれます。つまり数学的に考えて給料を半分にするほうが儲かる。」という内容でした。

しかし、このツイートは柳井正氏の発言ではなく、事実無根で虚偽の内容として拡散されたものでした。ツイートを信じた人たちは、「従業員を搾取するなんて最悪」「もうユニクロは買わない」「従業員が不憫だ」など、否定的な発言を多く寄せています。

東京地裁の藤澤裕介裁判長は、柳井正氏とユニクロの名誉を傷つける発言だと認定し、発信者情報の開示を命じました。また、「我が国を代表する経営者の1人である柳井氏が、会社の利益増大のために、従業員に適正な給料を支払わず、搾取することを是とするという経営方針を表明している印象を与える」と、柳井正とユニクロの社会的評価を低下させたと発言。

判決は1月27日で、ファーストリテイリングによると2月20日までに確定したとのことです。ファーストリテイリングは取材に対し、「今回の判決は、大筋において当社の主張を認めたものと捉えております」とコメントを残し、「本件に関する今後の対応方針等についてはコメントを差し控えさせていただきますが、当社は今後もインターネット上における当社又は当社の代表取締役等に関する事実に基づかない内容の投稿や誹謗中傷に関して、法的措置も含め、厳正に対処していく所存です」と続けました。

「事実無根であり、虚偽の内容」 ツイート内容はコピペか

虚偽ツイートが投稿されてから2日後、ファーストリテイリングは「柳井が今回の趣旨の発言をしたことはなく、事実無根であり、虚偽の内容です」という内容を、公式サイトで明記しました。

では、虚偽のツイート内容はどこから流れてきたものなのでしょうか。ファーストリテイリングが明記した内容を踏まえると、過去に柳井正氏がツイートした内容ではなさそうです。また、従業員を搾取するような内容を投稿すると、世間にマイナス印象を与えることは容易に想像できるはずです。

虚偽ツイートの出どころは、2013年4月に投稿された1件のツイートが有力だとされています。虚偽ツイートと内容がまったく同じなので、このツイートをコピペしてそのまま貼り付けたのだと予想されています。

また2014年1月には、2ちゃんねるで同じ内容のスレッドがあったとのことです。これらのことから、柳井正氏の虚偽ツイートはコピペによるものだと予想できます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  3. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る