ファミマがプラ製フォークの提供を原則廃止|10月4日から全国の約16,600店舗でスタート

ファミマがプラ製フォークの提供を原則廃止|10月4日から全国の約16,600店舗でスタート

9月21日、大手コンビニエンスストアのファミリーマートは、プラスチック使用量の削減を目的に、プラスチック製フォークの提供を10月4日からやめることを発表しました。この取り組みは、全国のファミリーマート約16,600店で実施されます。

フォークを希望する顧客に対しては、代わりに竹箸を提供するとのことです。スプーンに関してはこれまで通り、希望する顧客に軽量化スプーンを提供。なお、箸に不慣れな海外の顧客やフォークを希望する障がい者、子ども等についてはこれまでと同様、無料でフォークが提供されます。

今回の取り組みにより、顧客のマイカトラリーの利用が促進されれば、プラスチックの使用量は年間で約250トン削減される見込みです。

この取り組みに合わせて、10月4日から東京都と神奈川県の30店舗に限り、ファミリーマートオリジナルのマイカトラリーセットが先行販売されます。「組み立て式タイプ」と「組立不要タイプ」の全2種類が発売予定です。

2022年4月1日から施行された「プラスチック資源循環促進法」

プラスチックにおける資源循環の促進などに関する法律が、2022年4月1日からスタートしました。この制度は簡単に言えば、プラスチックに関わりのあるすべての事業者、自治体、消費者が協力し、プラスチックの自主回収や再資源化、排出の抑制などを図るというものです。

この制度が施行されたことにより、セブンイレブンやローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ等の各社コンビニが、脱プラスチック促進に向けて取り組みを実施しています。「特定プラスチック使用製品の使用の合理化」に応じて、提供事業者であるコンビニは、以下4つの製品が制度の対象となりました。

  • フォーク
  • スプーン
  • マドラー
  • 飲食用ストロー

各社コンビニによって取組内容がそれぞれ異なります。具体的な取組内容は下記の通りです。

コンビニ名内容
セブンイレブン・バイオマス30%配合のスプーンとフォークを導入
・木製マドラーを一部店舗で導入
ローソン軽量化したスプーンとフォークを導入(通常スプーンに関しては木製に一部変更)
ファミリーマート・生分解性プラスチック製、軽量化したスプーンとフォークをそれぞれ導入
・生分解性プラスチック製ストローと、バイオマス5%配合したストローをそれぞれ導入
・木製マドラーを導入、外装の袋を紙製に変更
ミニストップ・バイオマスプラスチック配合のスプーンとフォークを導入
・紙製のストローを導入
デイリーヤマザキ・薄肉軽量化したスプーンとフォークを導入
・軽量化、木製のストローとマドラーを導入

各社コンビニが脱プラスチックに向けて対応を進めています。今後、コンビニを利用する際には、ぜひ上記の取組内容に注目してみてください。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  2. 一部週刊誌が報じた中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していたとの疑惑を受け、同局のス…
  3. 戦国時代の日本を舞台にしたFXドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、第82回ゴールデングローブ賞の…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る