ファミマがプラ製フォークの提供を原則廃止|10月4日から全国の約16,600店舗でスタート

ファミマがプラ製フォークの提供を原則廃止|10月4日から全国の約16,600店舗でスタート

9月21日、大手コンビニエンスストアのファミリーマートは、プラスチック使用量の削減を目的に、プラスチック製フォークの提供を10月4日からやめることを発表しました。この取り組みは、全国のファミリーマート約16,600店で実施されます。

フォークを希望する顧客に対しては、代わりに竹箸を提供するとのことです。スプーンに関してはこれまで通り、希望する顧客に軽量化スプーンを提供。なお、箸に不慣れな海外の顧客やフォークを希望する障がい者、子ども等についてはこれまでと同様、無料でフォークが提供されます。

今回の取り組みにより、顧客のマイカトラリーの利用が促進されれば、プラスチックの使用量は年間で約250トン削減される見込みです。

この取り組みに合わせて、10月4日から東京都と神奈川県の30店舗に限り、ファミリーマートオリジナルのマイカトラリーセットが先行販売されます。「組み立て式タイプ」と「組立不要タイプ」の全2種類が発売予定です。

2022年4月1日から施行された「プラスチック資源循環促進法」

プラスチックにおける資源循環の促進などに関する法律が、2022年4月1日からスタートしました。この制度は簡単に言えば、プラスチックに関わりのあるすべての事業者、自治体、消費者が協力し、プラスチックの自主回収や再資源化、排出の抑制などを図るというものです。

この制度が施行されたことにより、セブンイレブンやローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ等の各社コンビニが、脱プラスチック促進に向けて取り組みを実施しています。「特定プラスチック使用製品の使用の合理化」に応じて、提供事業者であるコンビニは、以下4つの製品が制度の対象となりました。

  • フォーク
  • スプーン
  • マドラー
  • 飲食用ストロー

各社コンビニによって取組内容がそれぞれ異なります。具体的な取組内容は下記の通りです。

コンビニ名内容
セブンイレブン・バイオマス30%配合のスプーンとフォークを導入
・木製マドラーを一部店舗で導入
ローソン軽量化したスプーンとフォークを導入(通常スプーンに関しては木製に一部変更)
ファミリーマート・生分解性プラスチック製、軽量化したスプーンとフォークをそれぞれ導入
・生分解性プラスチック製ストローと、バイオマス5%配合したストローをそれぞれ導入
・木製マドラーを導入、外装の袋を紙製に変更
ミニストップ・バイオマスプラスチック配合のスプーンとフォークを導入
・紙製のストローを導入
デイリーヤマザキ・薄肉軽量化したスプーンとフォークを導入
・軽量化、木製のストローとマドラーを導入

各社コンビニが脱プラスチックに向けて対応を進めています。今後、コンビニを利用する際には、ぜひ上記の取組内容に注目してみてください。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  3. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る