ホンダの新型EV2車種が発表 「0シリーズ」には自動運転技術「レベル3」相当の機能

2026年に北米で発売予定のホンダの自社開発電気自動車(EV)2車種が、9日に初めて公開されました。この発表は、米ラスベガスで開催されたテクノロジー見本市「CES」にて行われました。ホンダの社長である三部敏宏氏は、新型EVについて「運転する喜びを提供し、モビリティの喜びと自由を次のレベルに引き上げることができると確信している」と自信を見せています。 

ホンダの新型EVは、東京から大阪間に値する約482キロメートル以上の走行距離、そして最先端の自動運転システムを備えており、ホンダのEV戦略において重要な車種となる見込みです。また、2024年には米ゼネラル・モーターズとの共同開発モデルも発売予定ですが、今回の独自開発EVは北米で初の試みとなります。

公開された試作車には、セダン型の「SALOON(サルーン)」とミニバン型の「SPACE HUB(スペース ハブ)」が含まれます。また、ホンダは10日(現地時間9日)に、米ラスベガスで開催中の「CES 2024」にて、2026年に販売を開始する新型EV「0(ゼロ)シリーズ」を発表しました。新たな「H」のロゴも策定され、ホンダの新しい一歩に注目が集まっています。

自動運転技術「レベル3」相当の機能を搭載する予定

ホンダが公開したミニバン型EVには、低い車体と空気抵抗を抑える空力技術が採用されています。このデザインは新幹線を思わせる洗練された外観を持ち、航続距離も300マイル以上を誇ります。

ハイブリッド車で培った電動化技術が基盤となっており、駆動用モーターとインバーターの組み合わせによる「イーアクスル」を導入しています。また、ホンダは電気信号でタイヤ角を変える「ステアバイワイヤ」という技術も初めて導入し、車体の軽量化と安全性の向上に貢献しています。

自動運転技術についても、20年代後半には「レベル3」相当の機能を搭載する計画です。価格や目標台数はまだ明らかにされていませんが、2026年の北米市場での販売開始を目指し、その後は日本やアジアでも販売が開始される予定です。

また、2024年内に韓LGエナジーソリューションとの車載電池合弁工場を完成させる計画で、EV補助金を受けられるようにするとされています。フラッグシップモデル「SALOON」は、公開されたコンセプト車に近い形で量産される見通しです。

同社は2040年までに新車をEVと燃料電池車(FCV)にする電動化戦略を掲げ、この新シリーズでEV市場での巻き返しを図ります。今後のホンダの意向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  3. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る