タクシーの変動運賃制が5月より導入開始 通常運賃と比べて上下5割の変動幅

国土交通省はタクシー運賃について、需要に応じて金額を変動させる「ダイナミック・プライシング」制度を5月にも導入する方針を固めました。この制度は、利用者が配車アプリで料金を事前に確定させる場合のみに活用できるとのことです。

事業者は現在の通常運賃と比べ、5割引き・5割増しの範囲内で料金を設定できるようになり、これによりタクシーの潜在需要の開拓につながると期待されています。

タクシーは公共交通機関なので、過剰な高額料金は望ましくないとして、料金の変動幅は上下5割に収め、国交省が本制度の様子を確認できるよう、事業者には3ヶ月ごとに運輸局に運賃水準を報告することを求めています。

本制度の想定としては、雨天やイベント、終電後などタクシー利用者が増える際は運賃を高く設定し、その一方で、日中などの客が少ない時間帯は運賃を安く設定します。乗客が割高だと判断した場合は、無理にタクシーを利用する必要はありません。

この制度が本格導入されれば、タクシー利用者の多様な要望に応えることが可能になります。新型コロナウイルス感染症の影響で外出を自粛する動きが強まり、タクシー利用者が減少傾向にありましたが、この制度の導入により、新たな利用者層の獲得に期待されています。

なお、国交省は利用者が戸惑わないよう、さらには安心して利用できるようにする必要があるとして、スマホアプリによる行き先予約を活用し、料金を事前に確定させる場合のみを対象にしました。

国交省による実証実験は2021年からスタートしていた

タクシーのダイナミック・プライシング制度を取り入れるための実証実験は、2021年10月11日から東京都特別区・武三地区で開始されています。タクシー配車アプリ「GO」が参加し、11月30日までの期間中は、すべての事前確定運賃にダイナミック・プライシング制度が適用されました。

また、国内のUberも10月21日から実証実験に参加し、東京都内の20区でタクシー事業者12 社(約1,000台)と共に制度を導入しています。ニーズが供給可能台数を上回る場合は公定価格上限から20%以内で割増、ニーズが下回る場合は公定価格下限から10%以内で割引となりました。

これらの実証実験があり、国交省は5月にも本制度を導入する方針を決めました。ネット上では、「面倒になるから余計なことをしないでほしい」「結局は運賃が下振れするんじゃない?」「タクシードライバーにとってはマイナスなのでは?」など、否定的な意見が多く寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  2. ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシア軍との戦闘でウクライナ軍が北朝鮮兵士2人を捕虜にしたこ…
  3. 一部週刊誌が報じた中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していたとの疑惑を受け、同局のス…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る