カテゴリー:刑務所特集
-
デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ)。今や「受刑者のアイドル」とも呼ばれているメンバーのめぐみさんとまなみさんに、活動への想いについて伺った。
-
協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる、受け入れようとする民間事業主です。今回は、青森県で協力雇用主をしている造園業の有限会社松竹梅造園代表の渡辺精一様に、協力雇用主を始めた理由や、良いこと、苦労すること、そして、これから実現したいことなどを伺いました。
-
三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!!(チャンス)」を創刊し、受刑者が出所した後の新たなスタートの支援をしています。2023年12月13日(水)に青森刑務所内で、受刑者に向けて、講師が大事にしていること等を話す講和を行った三宅氏のインタビューと講和の様子をお届けします。
-
協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解した上で就職先として受け入れる、受け入れようとする民間事業主です。今回は、犯罪や非行をした人の就労支援を推進していくために手を挙げて活動されている有限会社ローズリー資源の代表取締役である田中桂子様に、協力雇用主となったきっかけや、これから実現したいことなどをインタビューさせていただきました。刑務所からの出所者を雇用している企業の存在を知らない方にとっては知るきっかけになれば、協力雇用主に興味がある方にとっては参考になればと思います。
-
出所者の就労において最も重要なことは、企業の雰囲気です。犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解した上で就職先として受け入れる、受け入れようとする協力雇用主と刑務所の関係性や、刑務所が協力雇用主へ求めること、これから実現したいことなどを、青森刑務所の首席矯正処遇官である増田様に質問しました。
-
協力雇用主という刑務所からの出所者を雇用している企業があります。そして、その協力雇用主と出所者や受刑者をつなぐ就労支援を担当している人もいます。今回は、協力雇用主とも関係深い刑務所における就労支援とはどのような内容なのか、就労支援に関する実態、これから実現したいことなどを、青森刑務所の就労支援を担当している清野さんに伺いました。
-
協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解した上で就職先として受け入れる、受け入れようとする民間事業主です。協力雇用主をなぜやろうと思ったのか?良いこと、苦労することは何なのか?そして、これから実現したいことなどを、青森県で建設業を営む株式会社渋谷組(しぶたにぐみ)の取締役部長である鉄信一様にインタビューさせていただきました。刑務所からの出所者を雇用している企業の存在を知らない方にとっては知るきっかけになれば、協力雇用主に興味がある方にとっては参考になればと思います。
-
刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務所飯」(ムショ飯)という形で、青森矯正展など日本各地の矯正展で「監獄カレー」などが人気になっています。「刑務所の中ではどんな食事を食べているのか?」などの疑問に答えるべく、令和の刑務所の食事(ムショ飯)について、青森刑務所で働く現役の管理栄養士さんにお話を伺いました。
-
2023年12月9日(土)・12月10日(日)の2日間にわたり、東京国際フォーラムにて「全国矯正展」が行われました。特別矯正監である俳優の杉良太郎さんをはじめ、落語家の桂才賀さんや芸人のコロッケさん、歌手のPaix²(ペペ)のメンバーである井勝めぐみさん、 北尾真奈美さん、タレントの山崎怜奈さんが矯正支援官として出席しました。当日の様子をイベントレポートとしてお伝えするとともに、矯正行政の今についても併せて紹介しています。
-
2023年11月23日(木)に開催された「令和5年度きつれがわ矯正展」。年に一度、喜連川社会復帰促進センター主催で開催される今回で12回目のイベントです。刑務所の見学ツアーや、刑務所食事体験(受刑者の食事を再現)、刑務所作業製品の展示・即売、性格検査、矯正広報コーナー、ちびっこ刑務官写真撮影、飲食コーナーなどがあり、ステージイベントでは、喜連川公方太鼓、きつれがわ幼稚園鼓笛隊、ストラミュージック、セブンダンスカンパニー、ガールズキュービー、RAMU及び雷都少女(ライトガール)が出演。4年ぶりの開催で、3,000人を超える来場者を迎えたイベントをレポートしました。
最近のおすすめ記事
-
ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…
-
米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
-
内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
過去よく見られている記事
-
2024-10-10
2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
-
2025-1-10
米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
-
2025-1-1
日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ