防災準備はバッチリ?『第8回 防災フェア in お台場』から学ぼう

2023年9月2日~3日の2日間にわたって『第8回 防災フェア』が開催されたお台場

2023年9月2日(土)、3日(日)の2日間、お台場にて『第8回 防災フェア』が開催されました。9月1日は関東大震災(1923年)が起こった日。 その経験から、震災火災に対する都市防災対策が大きく見直されて9月1日は『防災の日』となりました。今年は、関東大震災が発生して100年の節目の年です。「100年先も安心」を目指して今年も開催される防災フェアとは一体どんなものなのか、レポートをお届けします。

<目次>

『第8回 防災フェア』の概要

『第8回 防災フェア』①|2023年9月2日~3日の2日間にわたってお台場で開催されたイベント

1923年9月1日正午2分前に発生した関東大地震。近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震(推定マグニチュード7.9)であり、南関東から東海地域におよぶ地域に広範な被害が発生しました。全体で死者105,385人、全潰全焼流出家屋293,387棟にのぼり、電気、水道、道路、鉄道などのライフラインにも甚大な被害をおよぼしました。

関東大地震から100年が経った今、私たちはそのことから防災の大切さを改めて学び、自衛隊や法務省などがどのような活動をしているかを知り、日常生活に備えをすることが大切なのではないでしょうか。

『第8回 防災フェア』で法務省の特別機動警備隊の装備や防災に関する歴史がパネルで展示されていたブース

法務省の特別機動警備隊の装備が展示されていたり、防災に関する歴史がパネルで展示されていました。

『第8回 防災フェア』で展示されていた自衛隊の軽装甲機動車や高機動車、偵察用オートバイ
『第8回 防災フェア』で展示されていた関東大震災当時の車

自衛隊の軽装甲機動車、高機動車、偵察用オートバイなども展示されており、車によっては実際に乗って写真撮影することもできます。普段目にしたり触れることのできない車で、多くの方が足を止めて写真撮影していました。

『第8回 防災フェア』で隠れた名物とも言われている海自航空隊による「ミニ対潜哨戒機P-3C劇場」

隠れた名物とも言われている海自航空隊による「ミニ対潜哨戒機P-3C劇場」にはたくさんの人だかりができていました。軍艦(左)、飛行機(真ん中2台)が、悪い潜水艦(右)を探して退治するというストーリーで、日本近海はこのように日々守られていることがわかる劇場でした。

『第8回 防災フェア』の会場内にいたスタジオジブリ『天空の城ラピュタ』のロボット兵

スタジオジブリ『天空の城ラピュタ』のロボット兵が会場内にいて、来場客の皆さんが記念に撮影していました。

他にも、マーチングバンド演奏、陸上自衛隊ラッパ隊のゲリラライブ、公式レイヤー『雪野なな雪野るな』の撮影会、元自衛官の防衛省広報アドバイザーを務める『かざり』の撮影会、東京地方協力本部 による広報ブース(パネル展示、制服試着体験)などもあり、家族連れ、カップル、友人同士などさまざまな層の方が来場していました。

防災フェアの出展ブースを紹介

『第8回 防災フェア』の出展ブース①
『第8回 防災フェア』の出展ブース②
『第8回 防災フェア』の出展ブース③
『第8回 防災フェア』の出展ブース④

自衛隊だけでなく、一般企業や一般社団法人も出展していました。応急救護体験ができたり、水道局では給水バッグの配布をしており、防災に関することに触れることができました。

『第8回 防災フェア』で販売されていた海軍カレー
『第8回 防災フェア』で販売されていた自衛隊腕時計

海軍カレーや自衛隊腕時計も販売されていました。

『第8回 防災フェア』に出店していたタコスやかき氷などのキッチンカー

キッチンカーも数多く出店し、来場客のお腹を満たしていました。

『第8回 防災フェア』で刑務所作業製品を販売する静岡や長野など全国各地の刑務所の出展ブース

全国各地の刑務所も出展して刑務所作業製品の販売をしていました。

『第8回 防災フェア』で横須賀刑務支所が出展していた刑務所作業製品の中で一番の人気石鹸『ブルースティック』

横須賀刑務支所でつくられた『ブルースティック』は、刑務所作業製品の中で一番の人気だそうです。汚れがよく落ちると評判のせっけんです。

『第8回 防災フェア』で横須賀刑務支所が出展していた2023年4月から発売されているパスタ『横浜刑務所で作ったパスタ』

2023年4月から発売された『横浜刑務所で作ったパスタ』も販売されていました。

『第8回 防災フェア』でノートなどの文具を出展していた府中刑務所のブース
『第8回 防災フェア』で府中刑務所が出展していたノートなどの文具
『第8回 防災フェア』で川越少年刑務所が出展していたアウトドアに最適なスウェーデントーチ
『第8回 防災フェア』で市原刑務所が販売していた干ししいたけ

府中刑務所ではノートなどの文具が、川越少年刑務所ではアウトドアに最適なスウェーデントーチが、市原刑務所では干ししいたけが販売されていました。他にも栃木刑務所、長野刑務所、静岡刑務所、水戸刑務所が出展しており、さまざまな刑務所作業製品が取り揃えられていました。

刑務所作業製品は、『CAPIC』というサイトを通じて購入することもできます。
https://www.e-capic.com/

CAPICとは

刑務所で製作した製品は、従来から刑務所作業製品と呼ばれていますが、より広く親しめるブランドイメージに変えるとともに、「安くて品質の良い」商品を広くご愛用いただくようにするため、矯正協会刑務作業協力事業の英訳(Correctional Association Prison Industry Cooperation)の頭文字をとったものです。そして、「CAPIC」と、この文字を組み合わせたマークを作り、これを商標としております。
なお、売上げの一部を犯罪被害者支援団体の活動に助成しています。

引用元:https://www.e-capic.jp/capic/

最後に

防災の日にちなんで開催されている防災フェア。まだ行ったことがない方は来年開催される際にぜひ行ってみてください。いざという時の備えを見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

(関連リンク)

「第8回 防災フェア in お台場」開催
https://dsc.or.jp/bosaifair-08_info.html

内閣府「関東大震災100年」特設ページ
https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html

東京都 関東大震災100年ページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/1022852/index.html

受刑者等専用求人誌「Chance!!」(チャンス)の広告バナー

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  2. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  3. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る