東京都にはホームレス状態の人が多い?人数の推移や政府の支援制度を徹底解説

社会問題の1つとして度々取り上げられるホームレス問題。日本の東京には、ホームレス状態の人が全国的に見て多いことをご存知でしょうか?

東京都におけるホームレス状態の人の人数は、東京都が実施している「路上生活者概数調査」によって明らかになっています。

そもそもホームレス状態の人の定義は、法第2条に規定する「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」としており、調査方法は、各施設管理者の目視による確認調査が採用されています。

つまり、直接テントやダンボールなどのなかを確認したり、路上生活者に対する聴き取りを行ったりしているわけではありません。

東京都が行った「平成31年冬期 路上生活者概数調査の結果」によると、1月時点での都内のホームレス状態の人の人数は1,126人でした。内訳は、23区で594人、市町村で18人、国管理河川で514人です。

また、同じく東京都が実施した「令和元年夏期 路上生活者概数調査の結果」によれば、同年8月までの人数は1,037人であり、内訳は23区で570人、市町村で15人、国管理河川で452人でした。

全国的に見ると、ホームレス状態の人の人数は東京都が多い傾向にあります。しかし、近年の都内路上生活者数の推移の通り、東京都におけるホームレス状態の人は減少していることがわかります。東京都が公表した直近の推移は以下の通りです。

令和4年度令和3年度令和2年度
4年8月4年1月3年8月3年1月2年8月
夏期冬期夏期冬期夏期
23区403437476549550
市町村2121211518
国管理河川269312303298309
合計693770800862877
参照:令和4年度(夏期) 路上生活者概数調査の結果|Tokyo Metropolitan Government.

ホームレス状態の人が減っているのは政府の支援制度が影響

東京都は、「ホームレスの自立支援等に関する東京都実施計画(第4次)」を策定しています。この支援制度は、2019〜2023年までの5年間で行われるもので、「都内ホームレスの一日も早い自立と、ホームレスとなることを余儀なくされるおそれのある者が、ホームレスになることなく安定した生活を営めること」が目的です。

また東京都は「具体的な対策の概要」として、以下9つの施策を発表しています。

  1. 自立支援システムの運営
  2. 就業機会の確保
  3. 安定した居住場所の確保
  4. 保健及び医療の確保
  5. 生活に関する相談・指導
  6. 緊急援助及び生活保護
  7. ホームレスの人権擁護
  8. 地域における生活環境の改善
  9. その他の取組

これらの支援制度が影響し、東京都におけるホームレス状態の人の人数は確実に減少しています。今後の東京都の取り組みにも注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 福井県庁
    少子高齢化が進む日本において、農業の担い手不足は深刻な問題です。福井県では、独自の支援策を通じて農業…
  2. 大阪・関西万博のドローンショーで描かれたショーのテーマ
    2025年大阪・関西万博の夜を締めくくる、光と音のスペクタクルが楽しめるドローンショー。 毎日開催さ…
  3. 国際的な特殊詐欺組織の中核メンバーに対する厳しい判決が下されました。東京地方裁判所は、悪名高い「ルフ…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る