欧米の長期金利下落の影響を受け、東京外国為替市場にて円相場が買い戻される

29日、欧米の長期金利下落の影響を受け、東京外国為替市場にて円がいくらか買い戻されました。これは、28日にイギリスの中央銀行が国債を一時的に買い入れることを発表したことをきっかけに、欧米各国の国債が購入され、欧米の長期金利が下落した影響を受けたことで、日米の金利差拡大への警戒感が和らいだことによるものです。

警戒感が和らいだことで円がいくらか買い戻される展開になりましたが、円を売ってドルを買うという動きも出ているので、午前の円相場は「1ドル=144円台前半」を推移しています。

市場関係者によると「アメリカの長期金利の上昇がいったん下落に転じて円の買い戻しが入る一方、長期的には日米の金利差が拡大すると見る投資家も多く、売り注文も出ている」とのことです。

「1ドル=360円」という時代もあった

現在、「1ドル=144円前後」を推移している円相場ですが、「1ドル=360円」というとんでもない時代もありました。戦後の日本は現在とは違い、「1ドル=360円」という異常な円相場で長らく固定されていました。

終戦当時、アメリカから経済調査団が日本に訪れ、日本の経済力を分析した後にアメリカとの経済力を比較。そこでは「1ドル=320〜340円が妥当」という評価でしたが、日本になるべく早く経済復興してもらうという目的のもと、円相場は「1ドル=360円」となりました。

この異常なまでの円安は「固定相場制」というルールがあった以上、現在のように毎日相場が変動することはありません。しかし、1973年2月にようやく完全な「変動相場制」に移行し、円の価値が少しずつ変化していきました。

円安のメリット・デメリット

円安と円高には、それぞれメリット・デメリットがあります。円安と円高は表裏一体なので、円安のメリット・デメリットだけを解説します。

円安の主なメリットは、輸出企業が海外で稼いだ場合に外資をより円に変換できるという点です。輸出企業の売上が増えることで、結果的に業績も好影響を受けます。

一方、円安のデメリットは海外の商品やサービスを購入する際、日本円をこれまで以上に支払うという点です。資源や食材の値段も上がってしまうため、「給料は上がらないのに物価だけ上がった」という状況が起こります。

現在の日本は円安の傾向が強いため、海外から輸入した商品やサービスが軒並み値上がりしています。もしかしたら今後さらに円安が進み、値上げの流れが加速するかもしれません。今後の円相場の動向に注目しましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 11日のニューヨーク外為市場で円相場が急上昇し、一時1ドル=157円台半ばをつける場面がありました。…
  2. クレジットカード業界に激震が走りました。公正取引委員会は17日、クレジットカードの世界最大手「Vis…
  3. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃氏vs暇空茜

    2024-7-18

    一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃vs暇空茜 裁判は判決へ(2024年7月18日)

    2024年7月18日14時30分から、原告である一般社団法人Colabo代表・仁藤夢乃氏と、被告の暇…
  3. 2024-5-15

    大阪王将のナメクジ大量発生事件 元従業員が偽計業務妨害罪で起訴

    2022年7月、宮城県仙台市の飲食チェーン「大阪王将仙台中田店」で勤務していた元従業員が「ナメクジが…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

【終了】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

インタビュー

  1. 受刑者のアイドル・Paix²(ぺぺ)の北尾真奈美さんと井勝めぐみさん
    デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ…
  2. 過去に海外で行われたヨガ
    来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に…
  3. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
ページ上部へ戻る