第76回カンヌ国際映画祭 坂元裕二氏が脚本賞、役所広司氏が男優賞を受賞

第76回カンヌ国際映画祭の授賞式が現地時間27日に行われました。開催場所はフランスで、是枝裕和監督作『怪物』で脚本家の坂元裕二氏が脚本賞を受賞しました。

日本人が脚本賞を受賞するのは、2021年の『ドライブ・マイ・カー』以来で2年ぶりです。帰国した坂元裕二氏に代わり、ステージに上がった​是枝裕和監督は「ありがとうございます。一足早く、日本に帰った坂元裕二さんにすぐ報告します」と歓喜のコメントを添えました。

さらに続けて「初めにこの作品のプロットをもらい、そこに描かれた二人の少年たちの姿をどのように映像にするかと考えたとき、あの少年二人を受け入れない世界の側にいる大人の一人として、少年の目に見返えされるという形で取り組むことしか、誠実なスタンスを見つけられませんでした。だからこそ1ページ目に“世界は生まれ変われるか”という一文を書きました」と述べています。そして「スタッフ、キャストみんなの力でこの賞をいただけたと思っております。ありがとうございました」と語り、拍手を浴びました。

是枝裕和監督作品がコンペ部門に選出されたのは、韓国映画の『ベイビー・ブローカー』に続いて2年連続です。2018年に『万引き家族』で最高賞のパルムドールに輝いた監督だけあり、今回も受賞が期待されていました。

ネット上では「坂元裕二さんの1ファンとして本当に受賞嬉しいです」「坂元裕二さん、本当におめでとうございます」「坂元さんの描く独特な世界観が好き」など、温かいコメントで溢れています。

『パーフェクトデイズ』に出演した役所広司氏が男優賞を受賞

第76回カンヌ国際映画祭では、日本映画の『パーフェクトデイズ』に出演した役所広司氏が男優賞を受賞しました。日本人の男優が男優賞を受賞したのは、2004年の『誰も知らない』の柳楽優弥氏に次いで2人目です。

『パーフェクトデイズ』は、ドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダース監督の新作映画です。渋谷の公共トイレを題材に、清掃員の日々を描いた長編映画。東京のトイレを刷新しようという「THE TOKYO TOILETプロジェクト」の一環として制作されました。

このプロジェクトは、渋谷区にある17の公共トイレを、世界的に有名な建築家たちの設計で快適に改修しようというものです。ヴィム・ヴェンダース監督は同プロジェクトについて、「日本の公共トイレは快適で、自分たちにはない文化」とコメントしています。

斬新なデザインのトイレを主人公が丹念に掃除する姿を描写している作品ですが、ヴィム・ヴェンダース監督は「これはスピリチュアルな映画」と述べています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る