第76回カンヌ国際映画祭 坂元裕二氏が脚本賞、役所広司氏が男優賞を受賞

第76回カンヌ国際映画祭の授賞式が現地時間27日に行われました。開催場所はフランスで、是枝裕和監督作『怪物』で脚本家の坂元裕二氏が脚本賞を受賞しました。

日本人が脚本賞を受賞するのは、2021年の『ドライブ・マイ・カー』以来で2年ぶりです。帰国した坂元裕二氏に代わり、ステージに上がった​是枝裕和監督は「ありがとうございます。一足早く、日本に帰った坂元裕二さんにすぐ報告します」と歓喜のコメントを添えました。

さらに続けて「初めにこの作品のプロットをもらい、そこに描かれた二人の少年たちの姿をどのように映像にするかと考えたとき、あの少年二人を受け入れない世界の側にいる大人の一人として、少年の目に見返えされるという形で取り組むことしか、誠実なスタンスを見つけられませんでした。だからこそ1ページ目に“世界は生まれ変われるか”という一文を書きました」と述べています。そして「スタッフ、キャストみんなの力でこの賞をいただけたと思っております。ありがとうございました」と語り、拍手を浴びました。

是枝裕和監督作品がコンペ部門に選出されたのは、韓国映画の『ベイビー・ブローカー』に続いて2年連続です。2018年に『万引き家族』で最高賞のパルムドールに輝いた監督だけあり、今回も受賞が期待されていました。

ネット上では「坂元裕二さんの1ファンとして本当に受賞嬉しいです」「坂元裕二さん、本当におめでとうございます」「坂元さんの描く独特な世界観が好き」など、温かいコメントで溢れています。

『パーフェクトデイズ』に出演した役所広司氏が男優賞を受賞

第76回カンヌ国際映画祭では、日本映画の『パーフェクトデイズ』に出演した役所広司氏が男優賞を受賞しました。日本人の男優が男優賞を受賞したのは、2004年の『誰も知らない』の柳楽優弥氏に次いで2人目です。

『パーフェクトデイズ』は、ドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダース監督の新作映画です。渋谷の公共トイレを題材に、清掃員の日々を描いた長編映画。東京のトイレを刷新しようという「THE TOKYO TOILETプロジェクト」の一環として制作されました。

このプロジェクトは、渋谷区にある17の公共トイレを、世界的に有名な建築家たちの設計で快適に改修しようというものです。ヴィム・ヴェンダース監督は同プロジェクトについて、「日本の公共トイレは快適で、自分たちにはない文化」とコメントしています。

斬新なデザインのトイレを主人公が丹念に掃除する姿を描写している作品ですが、ヴィム・ヴェンダース監督は「これはスピリチュアルな映画」と述べています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. JR東日本が進める「羽田空港アクセス線」建設プロジェクトが大きく前進しました。先週末に実施された山手…
  2. 小林製薬の大株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、紅麹サプリメント問題の責任を問…
  3. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る