中国人民銀行が10ヶ月ぶりに金利引下げ 経済活動を刺激するのが狙い

中国人民銀行(中央銀行)は6月20日、10ヶ月ぶりとなる金利引き下げを行いました。これにより、政策金利としての位置づけを持つ最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)の1年と5年超がそれぞれ下がりました。

金利の変更については、期間1年のLPRは年3.65%から年3.55%に、同5年超の金利は年4.30%から年4.20%に引き下げとなります。この利下げは、現在の不動産市場の低迷や景気の回復ペースの鈍化に対応し、経済活動を刺激するのが狙いです。

中国人民銀行の易綱総裁は7日の座談会で、金融調節で景気下振れリスクの抑制に力を入れていくと述べ、中国人民銀行の政策意向を示しました。これは、中国経済が現在減速しており、不動産販売や新たな開発ニーズが伸びず、建材の生産も振るわない状況に対処するためのものです。

また、新型コロナウイルス感染症の影響から節約志向が強まり、民間企業の固定資産投資は1〜5月の累計で前年同期比減少に転じています。この結果、5月の銀行などによる新規融資額は前年同月比で28%減少し、資金需要が低下しました。

一方で、物価上昇率の低下によるデフレ懸念があります。このような状況を受け、中国人民銀行は金利を引き下げ、家計や企業の借り入れ需要を増やし、経済を下支えしたい意向を示しています。

日本の金融状況|日銀が大規模な金融緩和の維持を決定

中国の中央銀行が金利の引き下げを実施しましたが、日本の金融状況はどのようになっているのでしょうか?日本銀行は6月16日まで行われていた会合にて、大規模な金融緩和の維持を決定しました。

これにより、短期金利はマイナス0.1%、長期金利は0%程度を維持することとなります。金融緩和策の維持は、全員一致で決まりました。

日銀の植田総裁はそのあとの会見で、「長短金利操作、いわゆるYCCのもとでの金融市場調節方針について、長短金利操作の運用も含め、現状維持とすることを全員一致で決定しました」と、決定の背景などを説明しています。

大規模な金融緩和の維持を受け、年内に米国の金利が2回上がると見込まれ、日本と米国の金利差が拡大していくとの思惑から、東京外国為替市場では一時「1ドル=140円台後半」まで円安が進みました。

また、東京株式市場ではこの決定を受けて安心感が広がり、午後から買い注文が増え、その結果、日経平均株価は上昇傾向にあります。日本銀行の大規模緩和の維持による経済影響が注目されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…
  2. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  3. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る