紙の保険証を2024年秋に原則廃止 マイナンバーカード一本化の方針を河野大臣が発表

13日、河野デジタル大臣が紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後はマイナンバーカードに一本化する方針を発表しました。それに加え、運転免許証との一本化の時期についても、当初予定していた時期から前倒しすることを明らかにしました。

岸田総理大臣や河野デジタル大臣、加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣はマイナンバーカードについて協議し、その後の記者会見にて河野デジタル大臣は「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組みにつきまして、これは以前に閣議決定もございますが、それを前倒しをするということで、訪問診療・あんま・鍼灸などにおいて、マイナンバーカードに対応するための補正予算の要求を予定する」と述べています。

河野デジタル大臣は続けて、「マイナンバーカードの取得の徹底、カードの手続き、様式の見直し、この検討を行った上で2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指す、ということにいたします」と発表しました。

さらに河野デジタル大臣は、マイナンバーカードの電子証明書をAndroidのスマートフォンに搭載するサービスの提供を、来年5月11日より開始する方針を示しました。

マイナンバーカードと健康保険証が一体化するとどうなる?

マイナンバーカードと健康保険証が一体化すると、当然ですが別々の証明書として持ち歩く必要がなくなります。運転免許証の一体化も実現すれば、マイナンバーカード1つで複数の証明が可能になるため、各種手続きの手間が削減されるでしょう。

また、マイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」から、これまでの特定診断の結果や処方された薬の詳細情報などを確認できるようになります。その上、確定申告の医療費控除の手続きも、マイナポータルを介して自動入力できるようになる見込みです。

マイナンバーカードと健康保険証の一体化、さらには運転免許証との一体化が進むことで、各種手続きの簡略化だけでなく、より便利な生活の実現に近づくことがわかります。

マイナンバーカード普及に向けた政府の取り組み

マイナンバーカード普及に向けて、政府はさまざまな取り組みを実施しています。具体的には以下のような取り組みが挙げられます。

  • 取得や口座登録によるマイナポイントの還元
  • 企業や施設に出張窓口の設置
  • 携帯電話ショップでの申請作業サポート
  • 運転免許証との一体化促進

政府がこのような取り組みを行っていることで、マイナンバーカードの普及率は年々高まっています。総務省によると、マイナンバーカードの申請枚数は11日時点で7072万枚、全国民における申請率は56.2%だとされています。

今後は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化促進もあり、マイナンバーカードの普及率がさらに上昇すると予想されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 3月に日本を訪れた外国人旅行者数が推計308万1,600人に達し、単月として初めて300万人を超え、…
  2. 米国のテクノロジー大手Googleは8日、生命活動の核心をなすたんぱく質やDNA、RNAなどの分子構…
  3. 5月6日、東京ドームにて井上尚弥選手(31歳、大橋ジム)がルイス・ネリ選手(29歳、メキシコ)を迎え…

おすすめ記事

  1. 「子どもにとってゲームは良い影響?悪い影響?アメリカではIQが上昇する研究報告」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2023-10-22

    子どもにとってゲームは良い影響?悪い影響?アメリカではIQが上昇する研究報告

    アメリカの大規模調査では、2022年には71%の子どもたちがゲームをしていると答えています。日本の2…
  2. 「薬物乱用防止教室」の講義で講師をする元千葉県警・警部補、一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントの森雅人氏

    2024-4-22

    「ダメ、絶対!」元千葉県警刑事の森雅人氏が高校生向けに薬物の危険性について講義を実施

    元千葉県警・警部補であり、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の上級コンサルタントとして活躍する森雅人…
  3. 2024-4-17

    スノーピーク、株式公開買い付け成立で上場廃止へ 買い付け総額は約340億円

    スノーピークは13日、米国の投資ファンドであるベインキャピタルとの間で行われた経営陣による買収(MB…

【募集中】コンテスト

第5回ライティングコンテスト(東京報道新聞)

【結果】コンテスト

東京報道新聞第4回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. ゴミ収集車の死亡事故による呼び捨てでの実名報道で訴訟を起こした品野隆史氏
    現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年…
  2. 青森県で協力雇用主として出所者の社会復帰を目指して雇用する企業「有限会社松竹梅造園」代表の渡辺精一様
    協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる…
  3. 青森刑務所で受刑者に講話を行った受刑者等専用の求人誌「Chance!!」編集長・三宅晶子氏
    三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!…
ページ上部へ戻る