EUが世界初の新たなAI規制法案で大筋合意 違反すると最大54億円の制裁金

ヨーロッパ連合(EU)は、AIの利用に関する新たな法案で大筋合意しました。この法案は、AIのリスクを分類し、特定のリスクの高いAIの利用を禁止にするというものです。具体的には、公的機関や企業による人々の信用度評価や、子どもなど特定の人々の弱みを利用するAIが「許容できないリスク」とされており、その使用が禁止されます。

教育機関や企業の採用に使用される「高いリスク」のAIは、偏りのない判断、人間による監視、強化されたサイバーセキュリティなどが求められます。また、生成AIが作成した画像や文章に関して、AIによるものであることを明示する透明性が義務づけられています。

違反企業に対しては最大3,500万ユーロ(約54億円)か、年間売上高の7%のいずれか高いほうが制裁金として科されることになります。2026年にはこの規制が完全に適用される予定です。

ヨーロッパ委員会のフォンデアライエン委員長は、「EUのAI規制法は世界で初めてのものだ。信頼できるAIを開発するための唯一の法的枠組みで、人々の安全と基本的権利、それに企業を守るものでもある」とコメントしています。

汎用性の高いAIモデルを扱う企業には別途義務が課される

AIの利用に関する新たな法規制では、「ChatGPT」などの生成AIに使用されている汎用性の高いAIモデルを扱う企業に対しても、別途義務が課される方針です。また、システムリスクを引き起こす可能性があるモデルについては、リスク管理と重大インシデントの監視などの義務が発生します。

さらに、AIの監督を行うために「AI事務局」を設ける計画です。この事務局は、拘束力のある規則を施行する世界初の機関となる見通しです。

生体認証技術、特に顔認証に関しては、公共空間での法執行目的のリアルタイム遠隔生体認証の使用が禁止されます。この点に関しては、欧州議会とフランスなどの間で意見が割れています。

欧州議会は「野放図に監視が認められる可能性がある」と全面的な使用禁止を求めており、フランスなどはテロ対策のために「許容できないリスク」の分類から外すよう要求しています。

一方で、安全保障や軍事目的、また研究や開発段階のAIは規制の対象外となりました。非公式会合は6日午後に始まり、日々進化する技術と原案からの大きな隔たりにより、合意には3日間で計30時間以上かかりました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  2. 戦国時代の日本を舞台にしたFXドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、第82回ゴールデングローブ賞の…
  3. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る