東京国際映画祭/東京報道新聞取材

2023年10月23日から11月1日までの9日間、東京国際映画祭が開催された。
今年は、生誕120年を迎える小津安二郎監督の特集や、エシカル・フィルム部門の創設など、新たな試みも行われた。

東京国際映画祭/東京報道新聞取材
[Closing Ceremony]©2023 TIFF

【コンペティション部門】では、中国映画『雪豹』が東京グランプリを受賞した。
この作品は、中国人民解放軍の英雄、楊根思の半生を描いた戦争ドラマである。
楊根思は、1950年に朝鮮戦争の戦場で、敵の機関銃座に突撃して敵を全滅させたことで知られる。

審査委員会は、この作品について「時代を超えた普遍的なテーマを、力強く描いた作品」と評価した。

【最優秀監督賞】は、稲垣吾郎主演の『正欲』を手掛けた松本准平監督に贈られた。
この作品は、現代の東京を舞台に、ある男の欲望と葛藤を描いた人間ドラマである。

審査委員会は、この作品について「現代社会の矛盾を鋭く描き、観客に強い印象を与えた作品」と評価した。

【最優秀男優賞】は、同じく『正欲』に主演した稲垣吾郎氏に贈られた。
稲垣氏は、この作品で、欲望に翻弄される男を繊細に演じ、高い評価を得た。

審査委員会は、稲垣氏の演技について「複雑な感情を巧みに表現し、観客を魅了した演技」と評価した。

【観客賞】は、韓国映画『ザ・キング』に贈られた。
この作品は、韓国の歴史を題材にしたアクション映画である。

【エシカル・フィルム賞】は、中国映画『20000種のハチ(仮題)』に贈られた。
この作品は、絶滅の危機に瀕したハチを守るために奮闘する人たちを描いたドキュメンタリーである。

小津安二郎特集、現代の映画人に影響を与える

東京国際映画祭/東京報道新聞取材
[120th Anniversary Ozu Yasujiro Commerative Conversation “Shoulders of Giants”]©2023 TIFF

今年の東京国際映画祭では、生誕120年を迎える小津安二郎監督の特集が組まれた。
小津監督は、戦前から戦後にかけて活躍した日本を代表する映画監督であり、その作品は「小津ワールド」と呼ばれる独自の世界観で知られる。

特集では、小津監督の代表作である『東京物語』『秋刀魚の味』『お早よう』など、12作品が上映された。
また、小津監督の映画を愛する映画監督や俳優を招いてのトークイベントも行われた。

特集には、多くの映画ファンが訪れ、小津監督の映画の魅力を再認識する機会となった。

新たな試み、エシカル・フィルム部門の創設

東京国際映画祭/東京報道新聞取材
[TIFF Ethical Film Award Ceremony & Talk Session by Juries]©2023 TIFF

今年の東京国際映画祭では、エシカル・フィルム部門が新たに創設された。
この部門では、環境や社会問題など、倫理的な観点から製作された映画が上映される。

部門の創設には、映画を通じて社会課題への理解を深め、行動を促すという狙いがある。

部門には、日本や世界各国から15作品が上映された。
その中には、気候変動や貧困、人権問題など、さまざまなテーマを扱った作品が含まれていた。

部門の創設は、東京国際映画祭が社会課題にも目を向ける国際映画祭としての姿勢を示すものとなった。

東京国際映画祭の来場者数は、前年比10%増の24万人

2023年の東京国際映画祭の来場者数は、前年比10%増の24万人となった。
これは、コロナ禍からの回復と、新たな試みによる効果が表れたものと考えられる。

来場者数は、2022年の22万人から2万人増加した。
このうち、外国人来場者は2万人で、前年比15%増となった。

東京国際映画祭の今後

東京国際映画祭は、今年で36回を迎えた。
これまで、世界各国の優れた映画を紹介し、日本の映画文化の発展に貢献してきた。

今後も、東京国際映画祭が、世界中の映画ファンに愛される国際映画祭であり続けることを期待したい。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 人気ライブ配信者「最上あい」として活動していた佐藤愛里氏(22)が命を奪われた痛ましい事件の詳細が明…
  2. 広島大学を中心とする国際研究チームが、生きたゴキブリを電子制御して群れで行動させる革新的な技術を開発…
  3. 「「善きサマリア人の法」とは「お医者様はいませんか?」という状況で手を挙げる医師を増やす」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    ドラマの定番シーンである「お客様の中にお医者様はいませんか?」と呼びかけられ、様子を見る医師も少なく…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る