人間を対象にした脳インプラントを初実施 イーロン・マスク氏のニューラリンク

イーロン・マスク氏が率いる医療ベンチャーのニューラリンクは28日、脳へのデバイスのインプラントを最初の被験者に行ったと発表しました。この試験では被験者にデバイスが埋め込まれ、イーロン・マスク氏はX(旧Twitter)において「順調に回復している」とし、初期の神経細胞からの信号検出結果が有望であることを明らかにしました。

ニューラリンクの目標は、外傷を負った人が単に思考するだけでコンピューターを操作できるようにすることです。2023年5月にニューラリンクは米食品医薬品局から人間を対象とした臨床試験の承認を得て、頸髄損傷や筋萎縮性側索硬化症による麻痺を持つ被験者の募集を開始しました。

イーロン・マスク氏はさらに、新製品の名前は「テレパシー」になりそうだと述べ、「電話やコンピューターを通じて、考えるだけでほぼ全てのデバイスの制御が可能になる」とのビジョンを示しました。また、スティーブン・ホーキング博士がスピードタイピストや競売人より速くやりとりできたらという例を挙げ、その目標を強調しています。

この臨床試験は5人から10人の被験者が登録し、約6ヶ月の期間が必要とされます。最終的には、有効性と安全性を証明する包括的な試験に進むとのことです。しかし、スタンフォード大学のジェイミー・ヘンダーソン教授は、製品化が間近であるとの過剰な期待に警鐘を鳴らしており、承認にはまだ時間がかかると指摘しています。

2023年9月19日、ニューラリンクが被験者の募集を開始

イーロン・マスク氏が設立したニューラリンクは2023年9月19日、脳インプラントの初の人体臨床試験の被験者募集を開始しました。この試験では、頸髄損傷や筋萎縮性側索硬化症による麻痺症状を持つ患者を対象に、脳にチップを埋め込み、そのチップが脳の信号を記録してアプリに送信することで、コンピューター操作を可能にすることを目指しています。

最初の目標としては、「思考のみを使ってコンピューターのカーソルやキーボードを操作する能力を獲得してもらう」とのことです。試験期間は全体で6年に及び、初めの1年半は被験者が自宅で過ごしながら定期的にクリニックを受診し、その後5年間は経過観察が続けられます。これまでニューラリンクは主に動物実験を行っており、特にサルを用いた実験で一部批判を受けていました。

この進展は、人間の脳機能を拡張し、テクノロジーとの融合を目指すニューラリンクの野心的なビジョンを実現に近づけるものです。今後のニューラリンクの動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る