イオンが育児休業中の社員に手取り100%の補償 男性社員の育休取得を促す

イオンは2024年から、子供が最長1歳になるまでの育児休業を取る社員に対して、休業前の手取り額と同水準の収入を補償する革新的な制度を導入します。この制度は、収入減による不安が男性社員の育休取得の障壁となっている現状に対応するためのものです。

国の現行制度では、育休取得期間が180日間(6ヶ月間)までの場合は月給の67%が、それを超える休業では月給の半分が給付されるため、手取り額は実質約2割減少します。しかし、イオンの新制度では国からの給付金との差額を補い、休業前の税引き後の手取り額の100%を補償することで、この減少をカバーします。

2025年度からは国も手取り額の実質100%を補償する制度を開始する予定ですが、その期間は最大で28日のみとなっており、イオンの提供する補償期間はそれを大幅に上回ります。この取り組みは、グループ全体で約150社、対象となる社員数は全体で約5万人に及び、初年度の取得見込みは男女合わせて2,000人程度になるとのことです。

給与補償にかかるコストは数十億円にのぼる見込みで、男性の育児参加促進という社会的課題への前向きな取り組みとして注目されています。

日本政府、2025年度までに男性の育児休暇取得率50%を目指す

日本政府は、男性の育児休暇取得率を2025年度に50%、2030年度に85%にまで高める目標を掲げています。しかし、2022年度の状況を見ると、女性の取得率は80%に対して男性はわずか17%に留まり、イオンのような大企業でも女性はほぼ100%に対し、男性は15%という低い取得率が報告されています。

日本能率協会総合研究所によれば、収入の減少を理由に育児休暇を取得しない男性社員が約40%にのぼるとのことです。この課題に対応するため、米セールスフォース日本法人は2022年11月から、育児休業中の収入を基本給の100%に補償する制度を開始し、男性社員には法定以上の最大12週間の育休を提供しています。

この新制度の導入により、男性の育休取得率は以前の3倍以上に跳ね上がりました。メルカリでも、産休・育休を取得した社員への復職時一時金支給という形で支援を行った結果、男性の育休取得率は2023年6月期に91.4%、平均取得日数は80.5日に達しました。

しかし、育休取得を妨げる大きな要因として、職場の環境や上司の理解不足が挙げられています。約23%の社員が職場の雰囲気や上司の理解不足を理由に挙げており、これを解消するためには、職場での仕事の引き継ぎや相互支援の文化を形成することが重要とされています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. フードデリバリーの配達員
    2018年の副業解禁から7年。制度が整う一方で、現実は理想通りには進まない。筆者自身のフリーランス経…
  2. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…
  3. 5月27日にソウル市竜山区の同社本社に対する家宅捜索が実施され、創業者と元従業員による複数の不正行為…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る