ユニセフの「HIV/エイズ」に関する活動内容 「エイズのない世代」の実現を目指す

ユニセフの主な活動分野として「HIV/エイズ」があげられます。「エイズのない世代」の実現を目指すとして、ユニセフはパートナーとともに、すべての子供たちをHIV/エイズの脅威から守るため、世界各地で取り組みを行っています。

ユニセスが目指す「エイズのない世代」とは、HIVに感染せずに誕生し、感染しないまま20歳を迎える世代のことです。SDGs3.3でも、「2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する」というように、HIV/エイズへの対処が注目されています。

世界中がHIV/エイズの治療ケアや、感染予防に関する研究・取り組みを進めていることもあり、エイズ関連の死亡数は年々減少しつつあります。ピークである2005年の年間死亡数は190万人でしたが、2019年時点で69万人まで減少しました。

その一方、HIV感染者の年齢別グループのなかで、青少年と若者(10〜24歳)が占める割合は増加傾向にあります。2019年、新たにHIVに感染した10〜24歳は46万人であり、そのうち10〜19歳は17万人にまでのぼりました。この課題を解決するため、学校やコミュニティでHIV/エイズに関する啓発活動などが実施されています。

WHO(世界保健機関)は12月1日を「世界エイズデー」に制定

1988年にWHO(世界保健機関)は、12月1日を世界エイズデーに制定しました。制定した目的は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消だとされています。

この世界エイズデーが制定されたことにより、毎年12月1日を中心に世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。世界的な有名企業であるAppleも、12月1日の世界エイズデーに合わせて、同社のエイズ/HIV撲滅に対する取り組みを公開しました。

また、世界エイズデーキャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する運動の世界的なシンボルとして「レッドリボン(赤いリボン)」があります。このレッドリボンは持ち主がエイズに関して偏見を持っていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。

2019年時点で、HIVとともに生きる人は世界全体で推定3,800万人いるとされており、多くの人が悩みを抱えながら生きています。ユニセフは感染者の支援や感染対策を積極的に行っており、その活動が世界中の人々から称賛されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
  2. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…
  3. 政府は特殊詐欺をはじめとする金融犯罪の防止策として、銀行口座開設やクレジットカード申請時における本人…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る