第96回アカデミー賞、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞

3月11日、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催された第96回アカデミー賞授賞式にて、宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞しました。これは宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶりの快挙です。

宮崎駿監督にとって10年ぶりの長編アニメ作品である本作は、菅田将暉氏や柴咲コウ氏、あいみょん氏などの豪華キャストが声を担当し、米津玄師氏による主題歌「地球儀」が話題を呼びました。また、一切のプロモーションを行わないまま公開された点も、大きな注目を集めました。

この作品は、宮崎駿監督が少年時代に読んだ吉野源三郎氏の著書からタイトルを借りたオリジナルストーリーで、その内容とメッセージが世界中で高く評価されました。英アカデミー賞やゴールデングローブ賞を含む複数の国際賞を受賞し、アニー賞では絵コンテ賞とキャラクターアニメーション賞で2冠に輝くなど、その芸術性と技術の高さが認められています。

最大のライバルとされていた『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』を退けての受賞は、宮崎駿監督の不朽の才能とアニメーションへの深い愛情を改めて世界に示した瞬間でした。

プロデューサー鈴木敏夫氏「心の底からうれしかった」

宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞したことについて、映画のプロデューサー鈴木敏夫氏は、宮崎駿監督がアトリエで受賞の瞬間を見守り、「発表前は、『日本男子としてうれしい顔を見せてはならない』と言っていました。受賞後、電話で『おめでとうございます』と伝えたら、『お互いさまです』と言われました」と語りました。

鈴木敏夫氏はこの受賞を心から喜び、「オスカー像は注文すれば作ってくれるので3個注文しました」と話し、作品がアメリカで特に受け入れられたと分析しました。また、宮崎駿監督の今後についても言及しており、「宮崎監督は衰えをしらない。僕の本心では、もう一度長編映画を作るのは簡単ではないので、監督には、短編を作ってほしいと話しています」とコメントしています。

主題歌「地球儀」を手掛けた米津玄師氏も、「アカデミー賞、長編アニメーション賞おめでとうございます。偉大な作品に関われたことを誇らしく思います。」と、自身のXアカウントで受賞を祝福しました。

ネット上では、「宮﨑監督の最高傑作じゃないかなと思います」「今回の受賞は感慨深いものになりました」「このスタイルでもう一本、作ってほしい」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 85歳のタレント、デヴィ・スカルノ氏(通称:デヴィ夫人)が暴行の疑いで警視庁に書類送検されたことが明…
  2. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  3. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…

おすすめ記事

  1. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る