3月8日は「国際女性デー」 日本における「女性の働きやすさ」は29ヶ国中27位

3月8日の「国際女性デー」に際し、英国のエコノミスト誌は経済協力開発機構(OECD)加盟38ヶ国中29ヶ国を対象に、2023年の「女性の働きやすさ」を比較した調査結果を公開しました。この調査で日本は2022年よりも1つ順位を上げたものの、依然として29ヶ国中27位という低い位置に留まっています。

特に女性管理職の割合においては、日本は14.6%と最下位で、OECD平均の34.2%に大きく遅れをとっています。また、女性役員の割合でも18%と下から3位、性別平均賃金差に関しても女性が男性よりも21.3%少ないという結果が出ています。

北欧諸国がランキングの上位を占める中、1位アイスランド、2位スウェーデン、3位ノルウェーといった国々は女性の働きやすい環境が整っていることが示されました。一方で、日本は韓国やトルコとともに「職場で大きな障害に直面している」と評価されています。

また、同誌は「北欧諸国がいつも上位に並ぶが、下位の国も見慣れた顔ぶれだ」と分析しました。この調査結果は、日本における女性の働きやすさを向上させるためには、まだ多くの課題が残っていることを浮き彫りにしています。

「国際女性デー」とは?毎年3月8日に開催

国際女性デーは、世界中で勇気と決断をもって素晴らしい役割を果たしてきた女性たちを称える日です。1904年のニューヨークでの婦人参政権を求めるデモが起源であり、1975年に国連によって毎年3月8日に制定されました。

イタリアでは「ミモザの日」として知られ、女性たちへの感謝の象徴としてミモザの花が贈られます。この習慣は、母親や妻、友人、そして会社の同僚など、生活の中で大切な女性たちへ愛や幸福を伝える美しい方法とされています。

日本でも国際女性デーは「HAPPY WOMAN FESTA」として知られ、ジェンダー平等に関する意識を高め、男女共にアクションを起こす日と位置付けられています。2024年度のテーマは、「女性に投資を。さらに進展させよう」です。女性の潜在能力の解放と、社会全体の進歩を促すメッセージが込められています。

東京都の公式サイト「国際女性デーに寄せて小池知事のメッセージを公開」では、「私は常々、日本の最大の未活用エネルギーは女性のパワーだと言ってきました」「みんなで、『人』が輝く未来を切り拓いてまいりましょう」など、小池知事からのメッセージが公開されています。ネット上では「女性の声や気持ちをもっと尊重するべき」「欧州の考え方を真似する必要はない」「なんで女性だけ?国際男性デーってないのかな?」などの感想がみられました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 長年続くイスラエルとパレスチナの対立に、新たな動きが見られます。イスラエル政府は1月18日、パレスチ…
  2. ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシア軍との戦闘でウクライナ軍が北朝鮮兵士2人を捕虜にしたこ…
  3. 戦国時代の日本を舞台にしたFXドラマシリーズ『SHOGUN 将軍』が、第82回ゴールデングローブ賞の…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る