公的年金の支給額が2.2%増 3年ぶりのプラスだが、物価上昇分に追いつかず目減り

厚生労働省は20日、2023年度に公的年金を受け取り始める67歳以下の人の支給額を、前年度比2.2%増に改定すると発表しました。年金の支給額がプラスになるのは3年ぶりです。

すでに年金を受け取っている68歳以上の人については、支給額が前年度比1.9%増となります。度重なる物価や賃金の上昇を考慮し、将来世代の年金水準を確保するため、法律の規定で年金額の増額を抑制する「マクロ経済スライド」が発動されました。

厚生労働省の試算によれば、2023年度に受け取りを始める場合、自営業者らの国民年金は月額66,050円(前年度比1,434円増)となります。これは、保険料を40年間納めた満額支給の場合です。

また、厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で、月額224,482円(前年度比4,889円増)となります。年金の支給額が上昇することはポジティブなニュースのように思えますが、実は物価上昇分に追いついていないため、素直に喜ぶことはできません。

物価上昇分は2.5%で、年金の支給額が追いついていないことから、実質的には目減りしているのです。ネット上では、「支給額が増えても物価が上昇しているなら意味なくない?」「ちょっと悲しくなってきたな」「払った保険料の元取るだけでも大変そうだ」などの意見があがっています。

物価は2022年12月まで16ヶ月連続で上昇している

総務省が1月20日に発表した、2022年12月分の消費者物価指数によると、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比で4.0%上昇しています。この物価の上昇は、2022年12月まで16ヶ月連続で起こりました。

また4.0%という伸び率は、消費税の導入時や税率引き上げ時を上回り、日銀の物価上昇目標である2%の2倍にまで達しています。伸び率が2%を超えるのは、消費税率を上げた2014年(2.6%)を除くと、1992年(2.2%)ぶりです。

さらに、帝国データバンクが発表した「食品主要 105 社」価格改定動向調査によれば、上場する主要飲食料品メーカー105社における、2022年の価格改定品目数は、最終的に20,822品目にまで及んだとされます。値上げ率平均は14%という結果でした。

なかでも、10月には約6,700品目の飲食料品が値上げされ、単月での値上げとしては異例の多さを記録しました。今回、年金の支給額が多少プラスになったところで、度重なる物価の上昇が相まって実質的に目減りしているのです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 東映アニメーションの短編映画『あめだま』が、第97回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートさ…
  2. 長年続くイスラエルとパレスチナの対立に、新たな動きが見られます。イスラエル政府は1月18日、パレスチ…
  3. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る