公的年金の支給額が2.2%増 3年ぶりのプラスだが、物価上昇分に追いつかず目減り

厚生労働省は20日、2023年度に公的年金を受け取り始める67歳以下の人の支給額を、前年度比2.2%増に改定すると発表しました。年金の支給額がプラスになるのは3年ぶりです。

すでに年金を受け取っている68歳以上の人については、支給額が前年度比1.9%増となります。度重なる物価や賃金の上昇を考慮し、将来世代の年金水準を確保するため、法律の規定で年金額の増額を抑制する「マクロ経済スライド」が発動されました。

厚生労働省の試算によれば、2023年度に受け取りを始める場合、自営業者らの国民年金は月額66,050円(前年度比1,434円増)となります。これは、保険料を40年間納めた満額支給の場合です。

また、厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で、月額224,482円(前年度比4,889円増)となります。年金の支給額が上昇することはポジティブなニュースのように思えますが、実は物価上昇分に追いついていないため、素直に喜ぶことはできません。

物価上昇分は2.5%で、年金の支給額が追いついていないことから、実質的には目減りしているのです。ネット上では、「支給額が増えても物価が上昇しているなら意味なくない?」「ちょっと悲しくなってきたな」「払った保険料の元取るだけでも大変そうだ」などの意見があがっています。

物価は2022年12月まで16ヶ月連続で上昇している

総務省が1月20日に発表した、2022年12月分の消費者物価指数によると、生鮮食品を除く総合指数は前年同月比で4.0%上昇しています。この物価の上昇は、2022年12月まで16ヶ月連続で起こりました。

また4.0%という伸び率は、消費税の導入時や税率引き上げ時を上回り、日銀の物価上昇目標である2%の2倍にまで達しています。伸び率が2%を超えるのは、消費税率を上げた2014年(2.6%)を除くと、1992年(2.2%)ぶりです。

さらに、帝国データバンクが発表した「食品主要 105 社」価格改定動向調査によれば、上場する主要飲食料品メーカー105社における、2022年の価格改定品目数は、最終的に20,822品目にまで及んだとされます。値上げ率平均は14%という結果でした。

なかでも、10月には約6,700品目の飲食料品が値上げされ、単月での値上げとしては異例の多さを記録しました。今回、年金の支給額が多少プラスになったところで、度重なる物価の上昇が相まって実質的に目減りしているのです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
  2. チェコパビリオン
    チェコ政府観光局公認の「チェコ親善アンバサダー」として、チェコパビリオンで働いていたライターが伝える…
  3. 5月27日にソウル市竜山区の同社本社に対する家宅捜索が実施され、創業者と元従業員による複数の不正行為…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る