国際会議でロシア代表がウクライナ国旗を奪取 ウクライナ代表が怒りの強打

トルコの首都アンカラで4日に行われた黒海経済協力機構(BSEC)会合の会場にて、ロシアの外交官とウクライナの外交官がもみ合いになりました。ことの発端は、ウクライナの外交官がウクライナ国旗を取材最中に掲げたことです。

ロシア代表のオルガ・ティモフェーワ氏が取材を受けている最中、ウクライナの国会議員であるオレクサンドル・マリコフスキ氏がカメラに映るように、背後でウクライナ国旗を掲げ始めました。

それを見たロシア代表団長のワレリー・スタヴィツキー氏がその国旗を取り上げ、その場を去りました。すると国旗を掲げていたオレクサンドル・マリコフスキ氏が追いかけ、国旗を取り戻そうとロシア代表団長を殴り、その場は混乱状態に。

周囲にいた人たちが間に入り、「争わないでください」とその場を収めました。BBC NEWS JAPANで公開された動画では、終始オレクサンドル・マリコフスキ氏が反抗する姿が映されています。

この1件を知った人たちはネット上で、「この事案はまさにウクライナ戦争の縮図だ」「オリンピックでも同じことが起きてもおかしくない」「両者の争いは本当にいい加減にしてほしい」などの意見を寄せています。

そもそも黒海経済協力機構(BSEC)とは?

黒海経済協力機構の正式名称は、「Organization of the Black Sea Economic Cooperation」です。単語の頭文字を取って「BSEC」と略されています。

このBSECは1992年、トルコの主導により、黒海沿岸及びその近隣の11ヶ国により発足されました。主な活動目的は、域内ビジネス環境の改善、起業イニシャティブの促進、協調による域内経済効率化の3つです。

加盟国間及び第三国機関で対話を行い、目標達成を目指します。現在の加盟国は、ロシアとウクライナを含めた、アルバニア、ブルガリア、ジョージア、ギリシャなどの全13ヶ国。活動分野は多岐にわたり、金融、犯罪対策、文化、税関、緊急支援、教育、エネルギーを含めた全18分野です。

首脳会議は不定期で開催され、外相会議は半年に1度開催されます。加盟国以外の国や機関は、観察者・分野別対話パートナーなどとして会合に参加できます。

日本は加盟国に含まれていませんが、黒海地域の重要性があるとして2010年3月に、分野別対話パートナーとして地位の申請を行い、同年5月に分野を特定しない分野別対話パートナーとして地位が承認されました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る