大阪府でコンビニ強盗事件が急増 4月時点で昨年1年間の7倍以上

コロナ禍が明け、大阪府内でコンビニ強盗事件が多発しています。防犯カメラやカラーボールの設置が常習化されたことで、コンビニ強盗は減少したかのように思われました。

しかし、2023年に入り大阪府内でコンビニ強盗の事件が激増しており、捜査幹部は「カメラの精度も高く、まず逃げられない。増える理由が見当たらない」と困惑しています。

2月11日未明には、黒いパーカー姿の若い男がコンビニ複数店舗をはしごした後、スピード逮捕された事件がありました。男は大阪市西淀川区のコンビニで携帯電話の料金を支払いましたが、実は支払いに使ったものは、別のコンビニから強盗して得たお金だったとのことです。この男は、わずか20分あまりでコンビニ5店舗をはしごし、携帯料金を支払った店舗以外の合計4店舗で刃物を用いて強盗を企てました。

大阪府警は同日の夕方に、防犯カメラの映像と携帯料金の支払い記録をもとに男を捜査し、近くに住む無職の男(21)をスピード逮捕しました。男は「金がなくて困り、むしゃくしゃしてやった」と述べています。

この男のほか、今年に入ってコンビニ強盗が急増しています。現金を奪えなかった強盗未遂も含めると、4月末までに合計15件発生しており、過去5年間の平均件数をすでに上回っています。

防犯カメラで足が付くコンビニ強盗が急増している理由

防犯カメラやカラーボールなどの普及により、コンビニ強盗は足が付く犯罪として近年減少傾向にありました。しかし、いまになってなぜコンビニ強盗が急増しているのでしょうか?

防犯ジャーナリストの梅本正行氏は、コロナ禍が終わりに向かっていることが一因だと分析しています。その上で、「社会活動が再開しても、金銭的な困窮が続いた犯人が〝やけっぱち〟になり、相次いで強盗に走っているのではないか」と考察しています。

また梅本正行氏は、「コンビニは犯行のイメージがたやすいのだろう。犯罪者は、自分だけよければいい、いまだけよければいい、金だけがほしい、『3だけ』で動く。捕まるリスクなんて考えていない」と述べました。

大阪府のコンビニ強盗以外にも、最近では東京・銀座の高級時計店で強盗事件が発生しています。この事件も犯人はすぐに逮捕され、現在進行系で捜査が進められています。

強盗事件が増えていることに対してネット上では、「日本もカオスな国になってきた」「絶対に捕まるのになぜ強盗するのかわからない」「コロナは関係ないのでは?」など、さまざまな意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る