大阪府でコンビニ強盗事件が急増 4月時点で昨年1年間の7倍以上

コロナ禍が明け、大阪府内でコンビニ強盗事件が多発しています。防犯カメラやカラーボールの設置が常習化されたことで、コンビニ強盗は減少したかのように思われました。

しかし、2023年に入り大阪府内でコンビニ強盗の事件が激増しており、捜査幹部は「カメラの精度も高く、まず逃げられない。増える理由が見当たらない」と困惑しています。

2月11日未明には、黒いパーカー姿の若い男がコンビニ複数店舗をはしごした後、スピード逮捕された事件がありました。男は大阪市西淀川区のコンビニで携帯電話の料金を支払いましたが、実は支払いに使ったものは、別のコンビニから強盗して得たお金だったとのことです。この男は、わずか20分あまりでコンビニ5店舗をはしごし、携帯料金を支払った店舗以外の合計4店舗で刃物を用いて強盗を企てました。

大阪府警は同日の夕方に、防犯カメラの映像と携帯料金の支払い記録をもとに男を捜査し、近くに住む無職の男(21)をスピード逮捕しました。男は「金がなくて困り、むしゃくしゃしてやった」と述べています。

この男のほか、今年に入ってコンビニ強盗が急増しています。現金を奪えなかった強盗未遂も含めると、4月末までに合計15件発生しており、過去5年間の平均件数をすでに上回っています。

防犯カメラで足が付くコンビニ強盗が急増している理由

防犯カメラやカラーボールなどの普及により、コンビニ強盗は足が付く犯罪として近年減少傾向にありました。しかし、いまになってなぜコンビニ強盗が急増しているのでしょうか?

防犯ジャーナリストの梅本正行氏は、コロナ禍が終わりに向かっていることが一因だと分析しています。その上で、「社会活動が再開しても、金銭的な困窮が続いた犯人が〝やけっぱち〟になり、相次いで強盗に走っているのではないか」と考察しています。

また梅本正行氏は、「コンビニは犯行のイメージがたやすいのだろう。犯罪者は、自分だけよければいい、いまだけよければいい、金だけがほしい、『3だけ』で動く。捕まるリスクなんて考えていない」と述べました。

大阪府のコンビニ強盗以外にも、最近では東京・銀座の高級時計店で強盗事件が発生しています。この事件も犯人はすぐに逮捕され、現在進行系で捜査が進められています。

強盗事件が増えていることに対してネット上では、「日本もカオスな国になってきた」「絶対に捕まるのになぜ強盗するのかわからない」「コロナは関係ないのでは?」など、さまざまな意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 奈良県立医科大学が2024年7月に発表した万能人工血液の開発が、海外のソーシャルメディア上で予想外の…
  2. ABB FIAフォーミュラE世界選手権の第8・9戦「Tokyo E-Prix」©フォーミュラE
    気自動車(EV)の最高峰レース、ABB FIAフォーミュラE世界選手権の第8・9戦「Tokyo E-…
  3. 中国の自動車業界で大きな転換点が訪れました。長期間にわたってトップの座を維持してきたドイツのフォルク…

おすすめ記事

  1. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る