PayPayの上場先は米国市場が濃厚か SoftBankが上場先を模索

通信大手のSoftBankが、同社とYahooの共同で設立されたPayPayの上場先について、米国市場を軸に検討していることが分かりました。テック関連企業は米国のほうが高く評価される傾向にあり、SoftBankは資金化に向けて準備を本格的に進める見通しです。

事情を知る関係者からの情報によると、SoftBankは以前からPayPayの新規上場に意欲を示していましたが、上場先には言及してこなかったとのことです。ニュースメディアの取材には、SoftBank、PayPayともに「憶測にはコメントしない」と回答しています。

また、収益化に向けた挑戦として、先行投資が増えているPayPayは、上場に向けて黒字化の道筋を示す必要性があるとの意見もあります。 PayPayを中心とするSoftBankの金融事業は、2022年度に124億円の赤字だったことを公表。そして、同社は2025年度までに黒字化を目指すとしています。

一方で、SoftBankは傘下のZホールディングスと共に2022年10月にPayPayを連結子会社化し、両社合計で69.8%の株式を保有しています。そしてSoftBankは、子会社化した時にはPayPayの企業価値が1兆円弱であったことを明かしました。

スマートフォンアプリなどを使ったコード決済の利用者は増加傾向にあり、市場規模は2026年度に19兆7,632億円へと拡大する見通しです。2022年度のPayPayの決済取扱高は10兆2,000億円と、前年度から34%増加しています。登録ユーザー数は5,664万人に達しており、現在使用されているスマートフォン決済サービストップはPayPayで41.2%です。

PayPayは2018年に設立されて以来、急上昇を続ける

2018年6月、SoftBankとYahooはQRコード決済事業を展開するため、PayPay株式会社を設立しました。これに伴い、Yahooの執行役員である中山一郎氏がPayPayの社長に就任し、親会社のSoftBankとYahooが開発・販売促進の資金を供給しました。

システム開発はYahoo、営業はSoftBankが共同で行い、同年10月にサービスリリースを目指しました。既にSoftBankはOrigamiへの出資、YahooはTポイントとの提携など決済領域に関与していましたが、PayPay設立と共に内製化に軸足を移しています。

サービス開始からわずかな時間でPayPayは急速に成長を遂げ、現在ではQRコード決済事業を代表するまでに拡大しました。スマホユーザーの2人に1人が利用しているモバイル決済サービスとなり、50の国と地域から多様なエンジニアが集まっています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 国際的な特殊詐欺組織の中核メンバーに対する厳しい判決が下されました。東京地方裁判所は、悪名高い「ルフ…
  2. 大阪・関西万博のドローンショーで描かれたショーのテーマ
    2025年大阪・関西万博の夜を締めくくる、光と音のスペクタクルが楽しめるドローンショー。 毎日開催さ…
  3. 5月27日にソウル市竜山区の同社本社に対する家宅捜索が実施され、創業者と元従業員による複数の不正行為…

おすすめ記事

  1. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る