日銀が長期金利の上限を緩和 一時は0.575%まで上昇 8年10ヶ月ぶりに高水準へ

28日の国債市場では、新発10年債の利回りが一時0.575%に上昇し、2014年9月以来、約8年10ヶ月ぶりの高水準を記録しました。27日の終値利回りは0.435%でした。

この背景には、日本銀行が行った金融政策の大幅な修正があります。長期金利の上限とする「0.5%程度」を維持しつつ、市場の動向に応じて1.0%までの上昇を認める方向性が示されました。

これまで日本銀行は、2%の物価上昇目標を安定的に達成するために「プラス0.5%程度」の長期金利の上限を設定し、この上限を超えた場合には大量の国債を買い入れて金利を抑制してきました。しかし今後は、この運用を柔軟にし、上限が0.5%を超えても1.0%程度までの動きを容認する方針に転換しています。

また、日本銀行は「経済・物価をめぐる不確実性がきわめて高い」との立場を表明した上で、「上下双方向のリスクに機動的に対応していくことで金融緩和の持続性を高める」との意向を示しました。

なお、「イールドカーブ・コントロール」をめぐり、日本銀行が国債の大量購入によって保有割合が50%を超え、市場機能を低下させるといった副作用が指摘されていました。日本銀行は運用を柔軟にすることで、これらの副作用を軽減する意図があると見られています。

政策の発表後に「1ドル=141円」台前半へと円安が進む

日本銀行は28日まで開かれた会合にて、大規模な金融緩和策の修正を決定しました。長短金利操作の運用を柔軟化し、長期金利の上限については0.5%を超えることも容認するとのことです。

この政策が発表されたあと、東京外国為替市場では円売りドル買いの動きが強まり、「1ドル=141円」台前半へと円安が進みました。また、3ヶ月ぶりに公表した物価情勢の見通しについて、生鮮食品を除いた消費者物価指数の上昇率は以下の通りとなります。

  • 2023年度:1.8%から2.5%に引き上げ
  • 2024年度:2.0%から1.9%に引き下げ
  • 2025年度:1.6%で据え置き

今回の決定について、日本銀行の植田総裁は午後から記者会見を開き、詳しく説明を重ねました。ネット上では、「日銀が金融政策を正常化していく動きなら賛成」「日銀としては本当にギリギリのところだろう」「現状のままでは円が安すぎインフレがさらに進む可能性がある」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  2. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…
  3. イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止期間を11月30日に1日延長することで合意しま…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る