子どもが朝食を摂ることの重要性 学力・学習習慣や体力との関係について

「子どもが朝食を摂ることの重要性 学力・学習習慣や体力との関係についてライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

突然ですが、みなさんきちんと「朝食」を摂っていますか?

  • なかなか忙しくて朝食が摂れていない
  • 家庭環境の問題で朝食をきちんと食べられない
  • 朝食を摂る習慣がない

などご家庭によって、朝食の位置づけはさまざまでしょう。

しかし、朝食はみなさんの想像以上にさまざまなメリットがあるのです。
しかも、朝食は大切な「ポイント」を守ることで、もっと有意義なものになります。
いったいそれは何でしょうか?

早速、朝食と健康の関係についてみていきましょう。

朝食は学力・学習習慣や体力と関係している

多くの方は「朝食は単なる3食の中の1食」と考えていますが、そうではありません。

朝食は健康習慣を作る土台といえます。

例えば、農林水産省の発表した研究データによると、朝食と学力や体力の関係について以下のことがわかっています。

  • 中学2・3年生で朝食をほとんど毎日食べる子どもは、朝食を週に2〜3回食べる、あるいは朝食をほとんど食べない子どもと比べて、通信簿の平均点が高い。
  • 男女ともに、毎日朝食を食べる朝食摂取群で、標準BMIの者の割合が多かった。
  • 朝食をよく食べる者の方が睡眠問題の出現割合が少なかった。
  • 小学生〜成人を対象とした研究では、体力測定の結果がよい。

このことからも、朝食は1日の始まりを決め、健康習慣の根幹でもあることがわかります。

農林水産省のホームページには、文部科学省とスポーツ庁のデータとともに、以下が明記されています。

  • 毎日朝食を食べる子供ほど、学力調査の平均正答率が高い傾向
  • 毎日朝食を食べる子供ほど、全国体力調査の体力合計点が高い傾向
引用元:農林水産省. 家庭での食育の推進
文部科学省の「朝食の摂取と学力調査の平均正答率の関係」とスポーツ庁の「朝食の摂取と全国体力調査の体力合計点の関係」のグラフ
出典元:農林水産省. 家庭での食育の推進

自宅で食べる朝食が子どものメンタルに大切

では、なぜ朝食が学力や体力に大きく影響するのでしょうか。

結論からいうと、「朝食をとるかどうかは家庭状況そのものを表している」からです。
例えば、その背景として、以下のことがわかっています。

  • 朝食を毎日は食べない子どもは、朝食を毎日食べる子供と比べて、イライラ感が「いつもある」「よくある」「時々ある」と回答した者の割合が高い。(小学校2年生の男子の場合、約60%から80%に上昇)
  • いずれの学年でも、朝食を欠食する子どもほど起床時刻や就寝時刻が遅く、睡眠時間が短い。
  • 朝食を毎日食べる者の方が時々食べない者よりもストレス指標が有意に低い。
  • 朝食欠食回数が少ない者の方が、健康生活習慣行動の該当数が多い者が多い。

つまり、「朝食は睡眠や他の健康習慣・家庭環境などに密接に関わっている」ということですね。
朝食をきちんと摂れる家庭は、他の生活面でも優れている家庭であることが多いというわけです。

このような朝食と心理社会学的な行動の関係は、日本だけでなく海外の論文でも報告されています。

例えば、スペインに住む4歳から14歳の若者を対象とした研究では、朝食を家に食べることと比較して、

  • 朝食を抜くと3.29倍
  • 朝食を外に食べると2.06倍

心理社会学的に問題行動を起こしやすいことが言われています。このように文化的な背景が異なっていても、朝食は非常に大切な健康習慣の一つなのです。

(参照:農林水産省「朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの?」
(参照:Breakfast and psychosocial behavioral problems in young population: The role of status, place, and habits. Front Nutr. 2022 Aug 23;9:871238

朝食の効果をより上昇させる大切な「ポイント」は?

実は、朝食の効果をよりアップさせる大切なポイントがあります。

それは「家族と一緒に」朝食をとること。

実際「家族と一緒に朝食をとる」ことの有用性について、17の研究をまとめた182,836 人の子どもと青年(年齢層: 2.8〜 17.3 歳)を対象とした論文があります。

その報告によると、週3回以上家族で食事をする子供は、週3回未満の子どもを比較して、

  • 太り過ぎになる確率が12%減少
  • 不健康な食べ物を食べる頻度が20%減少
  • 摂食障害に関与する可能性が35%減少

といった効果が実証されました。

もちろん、朝食自体も1日のスタートを決めるのに大切ですが、「どこで」「誰と」食べるかも同じくらい重要であるといえますね。
(参照:Is Frequency of Shared Family Meals Related to the Nutritional Health of Children and Adolescents? Pediatrics. 2011 Jun;127(6):e1565-74

家族との朝食は健康への第一歩

このように、朝食は単なる「栄養補給」ではありません。

朝食には、学力・体力・心理社会面での向上や他の健康習慣の獲得に至るまで、さまざまな健康パワーが秘められています。

さらに、家の中で家族と一緒に食べることで、より朝食の健康効果が高められます。
日々をより健康に過ごしたいと思われるなら、まずは朝食から見直してみましょう!
きっとよりよい毎日を過ごすことができるようになりますよ。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
  2. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…
  3. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る