ドイツのStatistaが富裕層上位1%を占める富の割合データを公開 1位はロシア

市場および消費者データを専門とするドイツの「Statista」が、富裕層上位1%を占める富の割合の国別データを公開しました。この国別データは、2000年と2021年の数値がインフォグラフィックにて示されています。

「Statista」が公表したデータによると、富裕層上位1%が占める富の割合が最も大きかったのは、ウクライナとの対立で話題沸騰中のロシアでした。この割合が最も大きいということは、富の不平等が大規模に発生しているということであり、2021年にはロシアの富裕層上位1%が国全体の富の約60%を占有していることになります。

また、2000年から2021年の21年間で、富の不平等が最も拡大したのは中国です。一方、富の不平等が縮小した国としては、カナダ、フランス、日本が挙げられます。日本に関しては、2021年に富裕層上位1%が占める富の割合は18.7%と、20%を下回っています。

なお、元データはクレディ・スイスの「Global Wealth Report 2022」だとされています。「Global Wealth Report」は、世界の家計の富に関する包括的かつ最新の情報を提供しているレポートです。

富の不平等が起こる主な理由|不平等による問題

なぜ、世界中で富の不平等が起こっているのでしょうか?その理由は、国や地域によって異なるため一概には言えませんが、産業構造の変化、少子高齢化、非正規雇用の増加などが主な理由だとされています。

近年は急激なデジタル化により、産業構造の変化が世界的に起こっています。ITやAIが普及したことで、その便利さから肉体労働を主としていたときよりも、富の格差が生まれやすくなっているのです。

富の不平等が激化すると、その国では差別や虐待が助長されたり、国民が地域社会から孤立しやすくなったりします。また、暴力や紛争が起こりやすくなるなど、さまざまなトラブルの原因になります。

富の不平等の解決策として、国レベルでいくつかの方法が考えられていますが、一度富の不平等が起こってしまうと解決するのは容易ではありません。代表的な解決策としては、開発援助や外国直接投資の促進、ベーシックインカムの導入、公平性のある貿易といったことが挙げられます。

日本は世界的に見ると富の不平等が激化していませんが、まったく問題になっていないというわけではありません。富の不平等を大きくさせないためには、国民1人ひとりが意識して行動することが大切なのかもしれません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 三菱UFJ銀行の元支店長代理、今村由香理容疑者が顧客の貸金庫から金塊や現金を盗んだ容疑で逮捕されまし…
  2. 「医療費を抑える5つのポイント 節約生活でも最適な医療を受けるために・・」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    一人当たりの医療費は年間平均36万8,000円。75歳以上が95万6,000円に対して、75歳未満は…
  3. 一部週刊誌が報じた中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していたとの疑惑を受け、同局のス…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る