東京証券取引所が上場企業の「経過措置」を実質4年で終わらせる案を発表

東京証券取引所は25日、企業が上場基準を満たしていなくても暫定的に上場を認める「経過措置」を、実質4年で終わらせるという案を発表しました。経過措置は2022年4月の市場再編を起点に3年で終了し、その後の1年を改善期間とします。

改善期間内に上場基準を満たせなければ、監理・整理銘柄に指定されて上場は廃止となるため、経過措置の対象となる企業は上場維持に向けた経営改革が急務となります。

東京証券取引所は2022年4月に、市場をプライム、スタンダード、グロースの3つに再編しました。それぞれのコンセプトと上場基準は以下の通りです。

コンセプト流通株式ベースの時価総額
プライム高いガバナンス水準を備え、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場100億円以上
スタンダード基本的なガバナンス水準を備えつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場10億円以上
グロース高い成長可能性を実現するための適切な開示が行われ、一定の市場評価が得られる一方、相対的にリスクが高い企業向けの市場5億円以上
参考:市場区分見直しの概要 | 日本取引所グループ – JPX

すでに東京証券取引所に上場している企業は、上記の基準を満たしていなくても当分の間は経過措置として、上場し続けられる制度になっています。経過措置の対象は2022年12月末時点で、プライムが269社、スタンダードが200社、グロースが41社あり、各市場の1〜2割を占めています。

経過措置の期間を「当分の間」としていたことが批判される

当初は経過措置の期間を明言していなかったため、市場では制度に対しての批判が相次ぎました。東京証券取引所は有識者会議での議論を踏まえ、経過措置の期間を明確に定めるものとして、3年プラス1年の実質4年で終わらせる案を打ち出しました。

【実質4年の具体的な流れ】

  1. 2022年4月:東証プライム市場がスタート
  2. 2025年3月:経過措置終了
  3. 2026年3月:監理・整理銘柄に指定
  4. 原則6ヶ月で上場廃止

この流れは上場基準を満たせなかった3月決算企業の場合であり、9月期決算企業なら経過措置の終了時期は2025年9月となります。

その後1年の改善期間内に上場基準を満たせなかった場合、監理・整理銘柄に指定されて上場廃止となります。通常、監理・整理銘柄の指定は3ヶ月以内ですが、特例として指定期間を6ヶ月に定めています。これは、既存株主が保有株を売却できる期間を十分に確保するためです。

なおこの実質4年で終わらせる案は、今後の有識者会議で案がまとまれば、早くて今春にも適用されるとのことです。今後の東京証券取引所の動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  2. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  3. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る