カテゴリー:インタビュー
-
2018年、渋谷109が主催する「109路上ライブ」で優勝した歌手・KIMIKA(キミカ)。LINE LIVE主催の「スターダムオーディション」でもトップに輝き、レディー・ガガと共演し、その実力を高く評価された。今回は、彼女の生い立ちや大切にしている価値観、そして今後の目標について詳しく伺いました。
-
デビュー直後から精力的に矯正施設で「プリズンコンサート」を行い続けている女性デュオ・Paix²(ぺぺ)。今や「受刑者のアイドル」とも呼ばれているメンバーのめぐみさんとまなみさんに、活動への想いについて伺った。
-
来たる6月21日に行われる「国際ヨガデー」。インドのナレンドラ・モディ首相の提案により、2014年に国連史上最速で採択されたヨガの記念日です。本記事では、「国際ヨガデー」とヨガの本質について、全日本ヨガ連盟の小林七絵さんにお話を伺いました。(ライター:キュンメル齋藤めぐみ)
-
現在メディアでは、事件に関して疑いのある人の実名報道では「容疑者」を呼称でつけていますが、1989年までは多くが呼び捨てでの実名報道でした。その呼び捨て報道に対して、訴訟を起こした品野隆史氏。1984年1月9日に三重県鳥羽市で発生したゴミ収集車の死亡事故をきっかけに、「呼び捨て報道訴訟」を起こした経緯や、報道の在り方などについて、品野氏に詳しくお話を伺いました。
-
2024年3月30日に出版記念トークショー&サイン会「 ”鬼才”宮崎伸治氏トークショー ―『聖書英語なぞるだけ(増補版)』『フランス語聖書なぞるだけ』出版記念―」を行う宮崎伸治さん。2022年に自費出版した『聖書英語なぞるだけ』(百年書房)は、約1年で150部も売れ、増補版『聖書英語なぞるだけ 増補版』および姉妹版『フランス語聖書なぞるだけ』が商業出版することに。そんな宮崎伸治さんに外国語の聖書を書き写す魅力について語っていただきました。
-
協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解したうえで就職先として受け入れる、受け入れようとする民間事業主です。今回は、青森県で協力雇用主をしている造園業の有限会社松竹梅造園代表の渡辺精一様に、協力雇用主を始めた理由や、良いこと、苦労すること、そして、これから実現したいことなどを伺いました。
-
三宅晶子氏(株式会社ヒューマン・コメディの代表取締役)は、日本初の受刑者等専用求人誌「Chance!!(チャンス)」を創刊し、受刑者が出所した後の新たなスタートの支援をしています。2023年12月13日(水)に青森刑務所内で、受刑者に向けて、講師が大事にしていること等を話す講和を行った三宅氏のインタビューと講和の様子をお届けします。
-
協力雇用主とは、犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解した上で就職先として受け入れる、受け入れようとする民間事業主です。今回は、犯罪や非行をした人の就労支援を推進していくために手を挙げて活動されている有限会社ローズリー資源の代表取締役である田中桂子様に、協力雇用主となったきっかけや、これから実現したいことなどをインタビューさせていただきました。刑務所からの出所者を雇用している企業の存在を知らない方にとっては知るきっかけになれば、協力雇用主に興味がある方にとっては参考になればと思います。
-
出所者の就労において最も重要なことは、企業の雰囲気です。犯罪や非行をした者の自立や社会復帰に向けて事情を理解した上で就職先として受け入れる、受け入れようとする協力雇用主と刑務所の関係性や、刑務所が協力雇用主へ求めること、これから実現したいことなどを、青森刑務所の首席矯正処遇官である増田様に質問しました。
-
協力雇用主という刑務所からの出所者を雇用している企業があります。そして、その協力雇用主と出所者や受刑者をつなぐ就労支援を担当している人もいます。今回は、協力雇用主とも関係深い刑務所における就労支援とはどのような内容なのか、就労支援に関する実態、これから実現したいことなどを、青森刑務所の就労支援を担当している清野さんに伺いました。
最近のおすすめ記事
-
ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…
-
警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
-
85歳のタレント、デヴィ・スカルノ氏(通称:デヴィ夫人)が暴行の疑いで警視庁に書類送検されたことが明…
過去よく見られている記事
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
-
2025-1-1
日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5…
-
2024-10-10
2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
インタビュー
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
-
推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
-
50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
アーカイブ