アーカイブ:2024年 3月
-
レッドブルと専門企業の共同により、時速350kmを超える高速ドローンが開発されました。このドローンは、時速300kmを超えるF1マシンに追いつくことができ、シルバーストン・グランプリ・サーキットでF1マシンの撮影に成功しました。
-
2024年3月1日、板橋第十小学校の4年生100人とアート関係者100人が集結したイベント「3Mプロジェクト1000人の大人と出会って人生設計を考えよう」。それぞれ1対1対で話しながら未来に向けた夢と希望を描く場となったイベントを取材しました。
-
和歌山県串本町の「スペースポート紀伊」から打ち上げられた東京の宇宙ベンチャー企業「スペースワン」が開発した小型ロケット「カイロス」の初号機が、発射直後に爆発するという衝撃的な出来事が発生しました。この事故は、13日の午前11時過ぎに起こり、ロケットの残骸や焼けた地面が確認されています。
-
日本時間11日に開催された第96回アカデミー賞授賞式で、『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が視覚効果賞を受賞し、アジア作品として初めての快挙を成し遂げました。山崎貴監督は受賞後の記者会見で「ゴジラを何とか鎮める話。鎮めるという感覚を世界が欲しているのではないか」と述べました。
-
子育てにおいて、必ず悩みの種になる「教育問題」。周りの子たちと比べて自分の子どもは教育が遅れていると心配になる方もいらっしゃるでしょう。幼児期は人間の脳が最も発達しやすい時期です。そこで今回は、子どもたちの幼児教育と早期教育について、医学的な側面から解説し、正しい子どもの教育法について考えます。(ライター:秋谷進)
-
3月11日、米国・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催された第96回アカデミー賞授賞式にて、宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞しました。これは宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶりの快挙です。
-
3月8日の「国際女性デー」に際し、英国のエコノミスト誌は経済協力開発機構(OECD)加盟38ヶ国中29ヶ国を対象に、2023年の「女性の働きやすさ」を比較した調査結果を公開しました。この調査で日本は2022年よりも1つ順位を上げたものの、依然として29ヶ国中27位という低い位置に留まっています。
-
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)は、運動器(骨・関節・筋肉・神経など)の障害で移動機能が低下した状態のこと。高齢な方ほど悩むことが多くなる疾患で、高齢化社会で非常に重要視されていますが、最近は小・中学生に増えて「子どもロコモ」と言われています。子どもロコモの増加で起こる問題について解説します。(ライター:秋谷進)
-
日本アニメ界は3月8日、国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』の主人公であるまる子の声を長年担当してきた、声優のTARAKO氏(本名非公開)が63歳で急逝したという悲報に包まれました。現在、死因は明らかになっていません。
-
3月1日、漫画家の鳥山明氏が68歳で急性硬膜下血腫によりこの世を去りました。世界中のファンと関係者にとって突然の悲報であり、深い悲しみが広がっています。葬儀は近親者のみで行われたとのことです。
最近のおすすめ記事
-
政府は特殊詐欺をはじめとする金融犯罪の防止策として、銀行口座開設やクレジットカード申請時における本人…
-
7月4日、実業家のイーロン・マスク氏が政界に新たな波紋を投げかけました。同氏はX(旧:Twitter…
-
インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…
過去よく見られている記事
-
2025-1-1
日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5…
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ