宇宙ベンチャーispaceの月着陸は失敗 成功すれば民間・日本初の試み

宇宙開発を手掛けるベンチャー企業のispace(アイスペース)は26日、自社開発した着陸船が、月着陸に失敗したと発表しました。着陸直前には通信が途絶えており、失敗の理由を「途中で燃料が尽きて月面に衝突した可能性が高い」と説明しています。

月着陸に成功すれば、民間として世界初の試みとなったほか、日本としても初となり、旧ソ連、米国、中国に次いで4カ国目になるはずでした。同社の袴田武史代表は「月面に着陸するところまでの通信が確立していて、データを獲得できていることは非常に大きな達成。次に向けた大きな大きな一歩だと考えている」と、記者会見で自身の考えを述べました。

同社によれば、月を周回する軌道から減速して降りていくまでに異常はなかったとされますが、最終段階になって着陸船の燃料がなくなったことで、降下速度が急速に上昇し、月面に衝突した可能性が高いとのことです。

着陸船の詳細とispaceの今後

着陸船は2022年12月に米国で打ち上げられ、燃料をなるべく節約する軌道を取り、地球から最大約140万キロまで遠ざかり約5ヶ月かけて月に到着しました。人類が初めて月に降り立った米アポロ計画では約4日で月に到着していることから、両計画には任務日数にかなりの差があることがわかります。

無人着陸船は幅約2.6mで、質量は燃料非搭載時で約340kg。政府系宇宙機関がこれまでに開発してきたものと比較すると、大幅に小型軽量であるとのことです。

ispaceは米Googleが出資する民間初の月面探査国際コンテストに参加し、大きな注目を集めました。このコンテストではすべての参加チームが未達となりましたが、ispaceはその後も自社で開発を続けました。

ispaceは2025年までに今回を含めて3回の月着陸を計画しており、2回目には月面着陸と搭載したローバーでの月面探査を目指します。3回目は米航空宇宙局(NASA)と契約を結び、月まで荷物を運ぶ予定です。

3回目以降の目的は、「水資源探査を中心とした、月の情報と地球-月輸送サービスプラットフォームの構築」です。

今回の1件を受け、ネット上では「月着陸は大きな挑戦であると痛感した」「今回得られたデータをもとに、次回は必ず成功させてほしい」「かなりの部分は成功しているんだから、もっと褒めた内容でも良い」などの意見が寄せられています。今後のispaceの活動にも注目したいところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 静岡県の川勝平太知事は28日、定例記者会見でリニア中央新幹線静岡工区における大井川の水問題対策として…
  2. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  3. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る